鹿島城

茨城県:歴史・観光・見所茨城県の城郭>鹿島城
鹿島城:略データ
・場 所・茨城県鹿嶋市城山
・築城年・平安時代末期
・築城者・鹿島政幹
・城 主・鹿島氏
・構 造・平山城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・鹿島城は平安時代末期に鹿島政幹によって築かれたとされます。

鹿島政治幹は鹿島成幹の3男として生まれ、成幹が死去すると6人の兄弟の中で「鹿島」姓を継承した事から鹿島郡の郡司に就任したと見られています。

成幹は平国香の曾孫で吉田郷を本貫として「吉田」姓を掲げた清幹の3男とされる事から、政幹は当初、常陸平氏一族に同調し平家方として行動したようです。

しかし、金砂城の戦いでは平家方の佐竹氏と対立した源頼朝に従い、その功績により養和元年に鹿島社惣追捕使に任ぜられ、地位を確立しています。

ただし、政幹は居館を粟生の地に構えたとされ、正平23年に鹿島幹重が鹿島城に本拠地を遷したと伝えられています。

鹿島幹重は北朝方に属し、足利尊氏に従い文和元年/正平7年には南朝方の有力武将新田義宗と武蔵国小手指原で合戦に及んでいます。

その後は鎌倉公方足利氏満に従い、康暦2年/天授6年に小山義政攻めに従軍、至徳3年/元中3年には小山若犬丸が籠城する小山祇園城攻略にも参陣し功績を挙げています。

「鹿島治乱記」によると家督を継いでいた兄である鹿島景幹が下総の米野井城に立て籠もる井内右馬頭との戦いで討死すると永正2年に幼少だった鹿島義幹が当主に就任したとされます。

義幹は塚原卜伝の門人である玉造源三を重用し、大永3年には鹿島城を大規模に拡張整備、目を見張る程の豪華に仕上げ、その費用を領民に重税を貸して賄おうとした事から領民や家臣達から恨みを買うようになったとされます。

鹿島家の家臣の内、吉川覚賢、松本政信、小鹿野幹匠、額賀大炊助之等が鹿島家と対立する周辺領主達の後ろ盾を得て反乱を起こしました。

鹿島義幹は総勢700名で鹿島城に立て籠もりましたが、反乱軍3千が城を取り囲むと不利を悟り下総の東城に退いたとされます。

義幹は鹿島城の奪還に兵を挙げたものの、その戦いの中討死、孫の鹿島治幹の代に城主に返り咲き、永禄8年には土浦城を支配下に入れ版図を広げています。

しかし、永禄9年に治幹が死去すると次男の鹿島氏幹と3男鹿島義清が家督を巡り対立し永禄12年には「鹿島義清の乱」が勃発し、大規模な内乱に発展しました。

その後も一族同士の対立が続き、何度となる当主が交代し次第に衰微しました。

天正18年時点の城主だった鹿島清秀は佐竹義宣に従い、豊臣方の小田原の参陣を果たしたものの、秀吉への臣下の令を行った参列者には選ばれなかったようです。

清秀は所領が安堵されましたが、天正19年に他の常陸国南部の領主達と共に佐竹氏の居城だった太田城に呼び出され謀殺されています。

その報告を知った清秀の奥方は家臣達と計り、鹿島城に立て籠もり、侵攻する佐竹勢に対して徹底抗戦したものの遂に落城し、奥方も自刃して果てたと伝えられています。

現在の鹿島城山公園が本丸跡で、南側の高台が二之丸が廃されていました。

本丸の周囲には復元された土塁の他、東側の虎口に至る土橋の左右には空堀跡、西側の麓にも水堀跡があったとされます。

茨城県:城郭・再生リスト
鹿島城:付近地図
茨城県の城郭
多良崎城木原城助川海防城片野城守谷城神宮寺城飯沼城武田氏館山川館下総太田城
中根長者屋敷志筑城海老ヶ島城結城城宍戸城芹沢城谷田部城駒城河合城戸村城今城
足高城上条城堀之内大台城高久館長者山城古渡城柿岡城石岡城和歌城木田余城
小川城江戸崎城小野崎城八代城飯塚城頃藤城茅根城松平城部垂城加倉井館豊田城
山川綾戸城長井戸城古間木城布川城石神城大島城板橋城小張城小幡城藤沢城
烟田城鷲宮砦松岡陣屋松川陣屋真壁陣屋下妻陣屋龍ヶ崎陣屋牛久陣屋谷田部陣屋
鹿島城金砂山城大宝城真壁城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。