飯塚城

茨城県:歴史・観光・見所茨城県の城郭>飯塚城
飯塚城:略データ
・場 所・茨城県小美玉市上玉里
・築城年・−
・築城者・飯塚五郎左衛門兼忠
・城 主・飯塚氏
・構 造・平山城
・文化財・小美玉市指定史跡
・指定日・−
・概 要・飯塚城が何時頃築かれたのかは判りませんが、平国香の孫である大掾繁盛の五男五郎左衛門兼忠が当地に配された事から地名に因み「飯塚」姓を掲げ、居館を築いたのが始まりとされます。

市内に鎮座している耳守神社の由緒によると、飯塚兼忠の娘である千代姫は生まれながら耳が悪く、7歳になっても全く音が聞こえなかったそうです。

そこで、両親は日頃から信仰していた熊野大神に娘の耳が治るよう毎日祈願し、そして満願の日の朝、千代姫は奇跡的に聞こえるようになったとされます。

不思議な事に千代姫の聴力は人より優れ、その能力によって多くの領民を助けたそうです。

しかし、33歳の時に大病を患い、死の床に着くと、「私が死んだら、社を設けて祀って欲しい、きっと領民の耳の病に御利益があるでしょう。」との遺言を残しこの世を去りました。

両親は娘の遺言に従い愛用していた鏡を御神体とする耳守神社を創建し篤く奉斎したと伝えられています。

その後の飯塚氏の詳細は判りませんが、大掾家の一族衆として府中外郭の守りと地域開発に尽力し、当地で長く繁栄したとされます。

しかし、天正年間の末期頃に佐竹連合軍の襲撃を受け、飯塚城は攻略され、主家である大掾氏が滅亡すると、飯塚氏も命運を共にしたとされます。

一方、天正16年に江戸、佐竹連合軍が大掾氏領に侵攻した際、取手山の田木谷砦で大規模な攻防戦が行われ多くの戦死者が出た中で、飯塚氏も参陣し討死したとも云われています。

同年に佐竹義重が伊達家宛ての書状には「玉里と号する地近陣、手繋く取り扱いに及び、悉く押し詰め候」と記しており、田木谷峠跡からは多数の鉄炮の弾が発見され、激戦だった事が窺えます。

その後、飯塚城は利用された記録等ない事から廃城になったと思われます。

飯塚城は標高26m、比高16mの平山城で、大きく3つの郭が配され、最高所である西側の郭から、中央、東側と約5m程度毎に低くなっています。

周囲は2重の堀と、3重の土塁で囲っていたと推定され、現在も北、西、南側の三方の遺構が良く残され、東側は宅地として開発された為、欠損しているようです。

飯塚城の城址は貴重な事から小美玉市指定史跡に指定されています。

茨城県:城郭・再生リスト
飯塚城:付近地図
茨城県の城郭
多良崎城木原城助川海防城片野城守谷城神宮寺城飯沼城武田氏館山川館下総太田城
中根長者屋敷志筑城海老ヶ島城結城城宍戸城芹沢城谷田部城駒城河合城戸村城今城
足高城上条城堀之内大台城高久館長者山城古渡城柿岡城石岡城和歌城木田余城
小川城江戸崎城小野崎城八代城飯塚城頃藤城茅根城松平城部垂城加倉井館豊田城
山川綾戸城長井戸城古間木城布川城石神城大島城板橋城小張城小幡城藤沢城
烟田城鷲宮砦松岡陣屋松川陣屋真壁陣屋下妻陣屋龍ヶ崎陣屋牛久陣屋谷田部陣屋
鹿島城金砂山城大宝城真壁城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。