松平城

茨城県:歴史・観光・見所茨城県の城郭>松平城
松平城:略データ
・場 所・茨城県常陸太田市松平町
・築城年・応永年間
・築城者・松平義郷
・城 主・松平氏
・構 造・平山城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・松平城は応永年間に山入城の城主山入与義の長男である義郷によって築かれたとされます。

山入家は佐竹家の有力一族で、山入義与は佐竹家の宗家だった佐竹義盛に嗣子が居なかった事から危篤の際、娘の婿として関東管領上杉憲定の次男の龍保丸を迎え佐竹家の家督を継いだ事に大きく反発しました。

応永29年、佐竹義人(龍保丸)は与義に対して追討を命じ、敗北した与義は鎌倉の比企谷で自刃しています。

跡を継いだ義郷は松平城を築くと、地名に因み「松平」姓を掲げたものの程なく隠居、又は死去し、山入家の家督は弟の祐義が継いでいます。

松平家は義郷の子供である義信が継いだようで、享保年間に発生した山入の乱の際、義郷の孫にあたる松平久高は本家の山入家ではなく、佐竹宗家の佐竹義舜に与しています。

しかし、周辺は山入氏一族や山入氏に協力する者が多く、久高はその戦いの中で討死、次男の松平信楯も討死し、3男伝武坊は捕縛後に処刑されています。

嫡男だった松平康信は佐竹義舜を頼り高柿城に落ち延びた為、一命を取り留め地名に因み「高柿」姓を掲げています。

山入の乱は佐竹義舜が小野崎氏や江戸氏の協力を得て本城である太田城の奪還に成功、その後も山入氏を追い詰め山入氏義の拠点だった国安城も攻略し勝利を収めています。

康信の跡を継いだ信久は義舜から松平家の旧領が安堵され、松平城の城主に復権し「松平」姓に復しています。

信広の跡を継いだ信久は佐竹義重から200石が安堵されています。

慶長7年に佐竹義宣は関ヶ原の戦いで東西中立を保持した咎により久保田藩に減封となり、信高もこれに従い当地を離れた事から松平城も廃城となっています。

因みに信高は徳川家一族の松平家に遠慮して「高柿」姓に戻しています。

松平城は山田川左岸、標高65mの台地に位置し、北側の突出部には稲荷神社が鎮座し搦手があったようです。

その南側に位置する東西約60m、南北約100mの平場が城主の居館だったと推定される所で、周囲を土塁で囲っていたようです。

さらに、南側には小規模の曲輪が複数あり、東側には主郭と同規模の曲輪があり現在は長松寺の境内となっています。

東側の突出部にも複数の段差があり現在は長松寺の墓地となっています。

遺構の殆どは消滅していますが、旧主郭から稲荷神社の境内に向かう経路の左側には僅かに空堀の一部が残されています。

茨城県:城郭・再生リスト
松平城:付近地図
茨城県の城郭
多良崎城木原城助川海防城片野城守谷城神宮寺城飯沼城武田氏館山川館下総太田城
中根長者屋敷志筑城海老ヶ島城結城城宍戸城芹沢城谷田部城駒城河合城戸村城今城
足高城上条城堀之内大台城高久館長者山城古渡城柿岡城石岡城和歌城木田余城
小川城江戸崎城小野崎城八代城飯塚城頃藤城茅根城松平城部垂城加倉井館豊田城
山川綾戸城長井戸城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。