笠間市・歴史・観光・見所

  茨城県:歴史・観光・見所>笠間市

概要・歴史・観光・見所

笠間市(歴史)概要: 笠間市中心部の歴史は鎌倉時代の建保2年(1214)、佐白山と布引山との間に宗教対立が起こり、仲裁に入った領主宇都宮氏家臣塩谷時朝が両寺とも焼き討ちし承久元年(1219)佐白山に笠間城を築いた事が始まりとされ、塩谷氏は笠間氏と名を改めこの地を380年余り支配しました。笠間氏は天正18年(1590)主家である宇都宮氏の意に背き豊臣秀吉による小田原攻めに参加しなかった事から笠間氏は取り潰しとなり、蒲生郷成が入封されます。

江戸時代に入ると笠間藩の藩庁が置かれ、短期間に様々な大名が入れ替わり永享4年(1747)、牧野貞通が8万石で藩主となりようやく安定した藩政が行われ明治維新まで続きます。笠間市の友部町には慶長7年(1602)秋田(秋田市土崎)から5万石で移封となった秋田氏が宍戸藩を立藩、当初は宍戸城を居城にしていたと思われます。

正保2年(1645)2代藩主秋田俊季が三春藩(福島県三春町)に5万5千石で移封になると宍戸藩は廃藩となり宍戸城も廃城となります。その後、天領となりますが天和2年(1682)水戸藩主徳川光圀が弟松平頼雄(徳川頼房の7男)に1万石を分地して改めて宍戸藩を立藩させました。宍戸松平家は定府大名で城持ちの格式ではなかった為、天明7年(1787)陣屋を構え重臣を配しましたが実質的には水戸藩が政務を担当していました。

又、笠間市は城下町だけでなく日本三大稲荷と称される笠間稲荷神社の門前町、水戸城下と奥州街道の小山宿を結ぶ結城街道の宿場町にもなっていました。

笠間市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

笠間市・歴史・町並み:写真

笠間市:町並み 笠間市:町並み 笠間市:町並み 笠間市:町並み

笠間市・神社・寺院・城郭

楞厳寺
楞厳寺
楞厳寺
笠間稲荷
笠間稲荷神社
笠間稲荷神社
笠間城
笠間城
笠間城
塙家住宅
塙家住宅
塙家住宅
宍戸陣屋
宍戸陣屋
宍戸陣屋
宍戸町役場
旧宍戸町役場
旧宍戸町役場
城山稲荷
城山出世稲荷神社
城山稲荷神社
大渕天神社
大渕天神社
大渕天神社
佐志能神社
佐志能神社
佐志能神社
高房神社
高房神社
高房神社
慈眼院
慈眼院
慈眼院
千日堂
安居の千日堂
安居の千日堂
普賢院
普賢院
普賢院
観世音寺
観世音寺
観世音寺
真浄寺
真浄寺
真浄寺
金剛寺
金剛寺
金剛寺
羽梨山神社
羽梨山神社
羽梨山神社
稲田神社
稲田神社
稲田神社
西念寺
西念寺
西念寺
妙行院
妙行院
妙行院
高乾院
高乾院
高乾院
龍穏院
龍穏院
龍穏院
小原城
小原城
小原城
唯信寺
唯心寺
唯信寺
愛宕神社
愛宕神社
愛宕神社
滝野不動堂
滝野不動堂
滝野不動堂
鳳台院
鳳台院
鳳台院
大石家屋敷
大石家屋敷跡
大石家屋敷跡
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー