石岡市・歴史・観光・見所

  茨城県:歴史・観光・見所>石岡市

概要・歴史・観光・見所

石岡市(歴史)概要: 石岡市の歴史は古く7世紀に建国された常陸国(11郡)の石岡市中心である常陸国府が市内に整備されました。関連施設である常陸国分寺や常陸国総社宮(常陸一ノ宮の鹿嶋神社と同格に位置づけられた。)も建立され政治、軍事、文化の中心的役割を持っていました。中世に入ると水戸城から追われた大掾氏は府中城を居城として周辺を支配しますが戦国時代末期、豊臣秀吉に臣下の礼を取った佐竹氏が常陸統一を果たし大掾氏は衰退します。佐竹氏は関が原の合戦で東西中立を保った為、秋田へ移封され替わって出羽六郷(秋田県美郷町六郷)から六郷氏が1万石で入り府中藩を立藩します。

元和8年(1662)に最上騒動が起こり最上家が改易、山形城受け取りを行った本多正純が宇都宮城釣天井事件により態度を硬化した為改易となり、最上領の一部である本荘(由利本荘市)に六郷氏が2万石で入ります。府中には皆川氏が信濃飯山より1万8千石で入り、元禄13年(1700)には徳川家康11男で水戸徳川家初代藩主徳川頼房の5男松平頼隆が2万石で入り藩主となります。

松平氏は水戸徳川家の分家の立場だった事もあり城郭ではなく陣屋を構えるに留まり、定府大名だった事もあり基本的には江戸詰めで参勤交代などもありませんでした。府中松平家は10代まで続き明治維新を迎えています。

石岡市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

石岡市・町並み:写真

石岡市 石岡市 石岡市 石岡市

石岡市・歴史・神社・寺院・城郭

府中陣屋
石岡陣屋
府中陣屋
府中城
府中城
府中城
常陸国衙
常陸国衙
常陸国衙
常陸国分寺
常陸国分寺
常陸国分寺
常陸総社宮
常陸国総社宮
常陸国総社宮
若宮八幡
若宮八幡神社
若宮八幡神社
盛賢寺
盛賢寺
盛賢寺
すがや化粧
すがや化粧品店
すがや化粧品店
福島屋砂糖
福島屋砂糖店
福島屋砂糖店
丁子屋
丁子屋
丁子屋
森戸文四郎
森戸文四郎商店
森戸文四郎商店
久松商店
久松商店
久松商店
十七屋履物
十七屋履物店
十七屋履物店
 
石岡市
 
 
石岡市
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー