常陸太田市(歴史)概要: 常陸太田市は古くから佐竹氏の本拠として繁栄してきた城下町です。佐竹氏は清和源氏義光を祖とする名門で平安時代末期には平家と同盟を組む事で領土を広げ常陸奥七郡を領していました。その為、平家没落後は領地を召し上げられ要職からも外されました。
佐竹氏は源頼朝による奥州征伐に随行することでようやく信頼を回復させ、南北朝の騒乱では足利尊氏の有力武将として名を馳せ常陸国守護の座を手に入れました。
戦国時代に入ると豊臣秀吉に臣従し54万石の領地が安堵、常陸国の統一を果たし全国第8位の大身となり、本拠を常陸太田市にあった太田城から水戸城に移しています。しかし、佐竹氏は関が原の合戦の際東西中立を保った為、秋田へ21万石で移封となり長期に渡る支配が終焉します。
江戸時代に入ると水戸藩に属し太田城跡には水戸藩家老の別館である太田御殿が築かれ周辺の中心地となります。常陸太田市には歴代水戸徳川家の墓碑がある瑞龍山や2代藩主徳川光圀の近居場所である西山荘などがあり水戸藩内でも特別視され、城下には棚倉街道の宿場も設けられ経済的にも繁栄しました。
現在の常陸太田市の市街地は小高い山に築かれた太田城の城下町だった事から坂が多く独特の町並みが見られます。
常陸太田市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト
|