茨城県:歴史・人物

  茨城県:歴史・観光・見所>歴史・人物

佐竹昌義(佐竹寺)
佐竹昌義は河内源氏2代目棟梁源頼義の3男源義光(新羅三郎)の孫とされる人物です。
本堂家と縁がある長興寺:参道石段から見上げた山門と石仏群
本堂氏は名族、和賀氏の一族で、出羽国の山本郡を経て常陸に移封となっています。
土屋政直(八坂神社)
土屋数直と水野忠貞の娘との子供で土浦藩主などを歴任し領内開発に尽力しています。
土屋数直(善応寺観音堂)
土屋忠直と森川氏俊の娘との子供で、老中や土浦藩主などを歴任しています。
定林寺:境内正面に設けられた山門と寺号標と石碑群
水谷家は藤原秀郷の後裔で、水谷勝氏の代に下館に進出し下館城を築城しています。
結城朝光と縁がある称名寺境内正面に設けられた二条門(高麗門)
朝光は小山政光と寒河尼の3男で、奥州合戦の功で陸奥国白河荘を与えられています。
佐竹家と縁がある佐竹寺
佐竹家は源義光の後裔とされ源昌義の代に常陸国久慈郡佐竹郷が与えられています。
鮭延寺:境内正面に設けられた石柱山門
鮭延秀綱は長谷堂城の戦いの功で名を馳せたものの最上騒動に連座しています。
鮭延寺:境内正面に設けられた石柱山門
秋田氏は俘囚長安倍氏の後裔とされ、本拠だった秋田から常陸に移封となっています。
小田孝朝(小田城)
小田孝朝は小田治久の子供で小田城の城主、後年は文化人として名を馳せました。
水谷勝氏(定林寺)
水谷勝氏は水谷時氏の子供とされ結城氏の有力家臣として家名再興に尽力しています。
皆川隆庸(常陸国総社宮)
皆川隆庸は皆川広照の子供で大坂の陣で功により府中藩主に抜擢されています。
牧野貞長(笠間城)
牧野貞長は牧野貞通の子供で笠間藩の藩主。奏者番、大阪城代、京都所司代、老中を歴任。
牧野貞通(笠間城)
牧野貞通は牧野成貞の子供で奏者番、寺社奉行、京都所司代を歴任し笠間藩主に就任。
観音寺:境内正面に設けられた石造寺号標と石橋
藤原実宗が常陸国伊佐郡を与えられ地名から伊佐氏を称したことが始まりとされます。
下館城:本丸跡の八幡神社境内
石川総貨の長男で大坂加番や陸軍奉行並、若年寄兼陸軍奉行などの要職を歴任。
松平信一と縁がある浄真寺:境内正面
松平信一は松平利長の長男として生まれ、関ヶ原の戦いの功により土浦藩を立藩。
逆井家と縁がある常繁寺:境内正面に設けられた朱色の山門
逆井常繁は逆井城の城主で、天文5年に落城した際に討死し常繁寺に葬られています。
神龍寺:参道に設けられた中門
土屋家は甲斐武田家の家臣で、武田家滅亡後は徳川家に従い諸侯に列しています。
井上正経(笠間稲荷神社)
井上正経は、井上正之の子供で奏者番、大坂城代、京都所司代、侍従、老中を歴任。
井上正利(笠間城)
井上正利は井上正就の子供で、奏者番、寺社奉行を歴任し笠間藩主に就任しています。
法雲寺:参道に設けられた山門(四脚門)
小田家は藤原宗円の子供である宇都宮宗綱の4男八田知家が家祖とし、小田城の城主。
得月院境内正面に設けられた石造寺号標とその奥に見える山門
妙印尼は赤井重秀の娘で由良成繁の正室だった人物で、由良家を支えています。
土井利隆と縁がある正定寺
土井利隆は土井利勝の子供で古河藩の藩主に就任。正定寺に鐘楼を造営しています。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー