水谷勝氏

  茨城県:歴史・観光・見所茨城県:歴史・人物>水谷勝氏

概要・歴史・観光・見所
水谷勝氏(定林寺)

【 概 要 】−水谷勝氏の誕生年は不詳、水谷時氏の子供とされます。永享9年(1437)に発生した永享の乱の際、水谷伊勢守時氏は主家である結城氏と共に関東公方足利持氏に与した為、幕府軍に敗れ、永享12年(1440)に持氏の遺児である春王丸が立て籠もった結城城で最後まで春王丸を守って討死しました。その後、関東管領上杉清方は水谷家の再興を図る為に時氏の遺児を探し、見つかったのが勝氏とされます。勝氏は重臣として結城家再興に尽力した功により、長沼十二郷、伊佐三十三郷が与えられ文明10年(1478)又は長享元年(1487)には居城となる下館城(茨城県筑西市)を築城しています。

文明10年(1478)には薬師堂を創建、文明13年(1481)に良室榮欣和尚(結城乗国寺5世住職)を招いて中興開山し勝氏の法名「定林寺殿玉叟了圓大居士」に因み寺号を「定林寺」に改称、同年には出羽三山(山形県鶴岡市)の羽黒大権現を勧請し上羽黒神社下羽黒神社を創建しています。

水谷勝氏の死没年は不詳で、享禄元年(1528)と寛正2年(1461)が有力とされますが、享禄元年(1528)とすれば勝氏は当時としてはかなり長寿だった事になります。寛正2年(1461)とすれば下館城をはじめ、定林寺、羽黒神社の創建年や創建者が異なる事になります。

定林寺:写真
定林寺:山門から見た境内の様子 定林寺:右斜め前方から見た本堂と石燈篭 定林寺:境内に設けられた鐘楼と梵鐘 定林寺:歴代水谷家の墓域
下館城:写真
下館城:西出丸だった下館児童公園 下館城:低地から見た外郭の城塁壁 下館城:低地から見た三之丸の城塁壁 下館城:外堀に利用された五行川
上羽黒神社:写真
上羽黒神社:参道石畳みから見た拝殿と石燈篭 上羽黒神社:拝殿正面 上羽黒神社:右斜め前方から見た社殿(拝殿・本殿) 上羽黒神社:右斜め前方から見た本殿と透塀
下羽黒神社:写真
下羽黒神社:参道石畳みから見た拝殿正面 下羽黒神社:左斜め前方から見た拝殿と銅製燈篭と銅製天水桶 下羽黒神社:右斜め前方から見た本殿と透塀 下羽黒神社:境内社である愛宕神社社殿



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー