逆井常繁

  茨城県:歴史・観光・見所茨城県:歴史・人物>逆井常繁

概要・歴史・観光・見所
逆井家と縁がある常繁寺:境内正面に設けられた朱色の山門

【 概 要 】−逆井家は小山義政(藤原秀郷流小山氏の第11代当主・下野祇園城城主)の5男小山尾張守常宗が下総国猿島郡逆井領を与えられ地名から逆井氏を称したのが始まりとされます。常宗は宝徳2年(1450)に逆井城を築き、享徳5年(1456)には星智寺(現在は大宝八幡宮が所有)に梵鐘を寄進するなど一定以上の勢力があったとされ古河公方足利家に与し、対小田原北条家の最前線を担っていました。

その後、貫利・常繁(小山右衛門四郎常繁)と跡を継ぎ天文5年(1536)、小田原北条家の重臣である大道寺駿河守(盛昌と推定されています。)の侵攻により逆井城は落城、常繁は討死、正室とされる智御前(又は娘とされる智姫)は逆井家に伝わる釣鐘をかぶって城中の池に入水、自害したと伝えられています。菩提寺とされる常繁寺(坂東市)は常繁の弟とされる逆井利光が兄の菩提を弔う為に開いたとされる寺院で、境内には逆井一族のものとされる墓碑が建立されています。

常繁寺:写真
逆井家と縁がある常繁寺:山門から見た参道の様子 逆井家と縁がある常繁寺:参道石畳みから見た本堂の正面 逆井家と縁がある常繁寺:境内に設けられた観音堂 逆井家と縁がある常繁寺:境内に設けられた朱色の鐘楼
逆井城:写真
常繁と縁がある逆井城の望楼型2層櫓と城壁 外濠の逆井城 常繁と縁がある逆井城の復元された井楼矢倉 常繁と縁がある逆井城に移築された関宿城の城門



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー