土井利隆

  茨城県:歴史・観光・見所茨城県:歴史・人物>土井利隆

概要・歴史・観光・見所
土井利隆

【 概 要 】−土井利隆は元和5年(1619)、古河藩初代藩主土井利勝と栄福院(駒井氏)との子供として生まれました。寛永12年(1638)に小姓組番頭、若年寄に昇進しましたが、寛永15年(1638)に罷免されています(酒井忠勝・土井利勝も老中を罷免され、大事を議する日のみの登城を命じられている事から、政変があったとも云われています)。寛永21年(1644)に利勝が死去すると土井家の家督を継ぎ、古河藩2代藩主に就任しています。その際、古河城16万石から弟である土井利長1万石、土井利房に1万石、土井利直に5千石が分知され13万5千石となっています。

土井利隆は正保3年(1646)に利勝の追善供養の為、土井家の菩提寺である正定寺に鐘楼(梵鐘付)を造営しています。同年、土井家に預けられていた鮭延秀綱(山形藩最上家の御家騒動により連座)が死去すると秀綱の家臣達が菩提寺を利隆に懇願、意気に感じた利隆は慶安元年(1648)に勅特賜鉄面禅師(永平寺24世)を招いて鮭延寺を創建し残された家臣達を直参として迎え入れています。

利隆は政争に敗れ幕政から遠ざけられた事で荒れた生活を送ったようで、それを指摘した古河藩の江戸家老だった大野仁兵衛と対立するようになり慶安4年(1651)に仁兵衛が諫死するという事件が発生しました。事態を重く見た古河藩の上層家臣達は利隆を押込隠居に追い込んだようで、幕府には利隆が病気になったとして、対外的な行事などは弟である土井利直が名代を勤めています。万治元年(1658)、利隆が40歳になると幕府が隠居を認める年齢に達した為、正式に嫡男である土井利重に家督を譲り事なきを得ています。貞享2年(1685)死去、享年67歳、戒名:覚照院殿憲誉直到浄感大居士。

正定寺:写真
正定寺山門(赤門)から見た境内 正定寺の本堂正面 正定寺の境内に設けられた古河七福神(弁財天) 正定寺の境内に建立されている土井利勝夫妻の宝篋印塔(墓碑)
古河城:写真
古河城:福法寺に移築された乾門 古河城:乾門の潜り戸 古河城:土塁上に鎮座している頼政神社 古河城:坂長本店に移築された乾藏と文庫蔵



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー