伊佐氏

  茨城県:歴史・観光・見所茨城県:歴史・人物>伊佐氏

概要・歴史・観光・見所
観音寺:境内正面に設けられた石造寺号標と石橋

【 概 要 】−伊佐氏は天永2年(1111)、藤原実宗(藤原定任の長男)が常陸国伊佐郡を与えられ地名から伊佐氏を称したことが始まりとされます。文治5年(1189)に行われた奥州合戦の石那坂の戦いで大功があり伊達郡と信夫郡を賜わると当主である常陸入道念西は上記の2郡に入り地名から伊達氏を称し、戦国時代に伊達政宗を輩出する伊達家の祖となり、長男である為宗は引き続き伊佐郡に留まり伊佐氏を継承しています。

承久3年(1221)に行われた承久の乱では鎌倉幕府執権の北条泰時に従い当時の当主が宇治川の戦いで討死しています。南北朝の争乱では南朝方に与し、一族である伊達氏や北畠氏、護良親王などと共に北朝方の高師冬等と対立しましたが興国4年(1343)、居城である伊佐城が落城し伊佐氏も没落しています。

中館観音寺(施無畏山延命院観音寺)は伊佐城の郭内に設けられた伊佐氏と伊達氏の菩提寺として崇敬庇護され、堂宇の造営や寺領の寄進が行われました。特に建武3年(1336)には伊達行朝によって本堂や五重塔をはじめ仁王紋、鐘楼、経堂など七堂伽藍を再建し新たに比叡山から実相坊心海を招いて中興開山しています。当地域の伊佐氏と伊達氏が没落すると奥州伊達家が庇護し元文元年(1736)には仙台藩5代藩主伊達吉村が参勤交代の際、当寺を訪れ螺鈿の硯箱と狩野探幽筆の八景の図を寄進しています。

伊佐城:写真
伊佐城:主郭と思われる平場 伊佐城:二之郭と思われる平場と土塁 伊佐城:堀切と思われる道路 伊佐城:外堀として利用した五行川側の城塁壁
中館観音寺:写真
観音寺:参道石畳みから見た本堂正面 観音寺:本堂向拝木鼻、桁に施された精緻な彫刻 観音寺:参道石段から見上げた山門 観音寺:参道石畳から見た山門正面



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー