大宝八幡宮

  茨城県:歴史・観光・見所下妻市:観光・観光・見所>大宝八幡宮

概要・歴史・観光・見所

大宝八幡宮(下妻市)概要: 大宝八幡宮は茨城県下妻市大宝に鎮座している神社です。大宝八幡宮の創建は大宝元年(701)、藤原時忠が東国平定の戦勝祈願と国土鎮護の為に宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。藤原時忠は藤原鎌足の玄孫とも言われる人物で東国運営の為に常陸国に派兵されたと思われます。

裏付けできる資料が乏しく詳細は判りませんが養老3年(719)に藤原不比等の3男である藤原宇合が常陸守として安房、上総及び下総3国の按察使に任命されている事から、当時の常陸国と藤原氏との繋がりが深かった事が窺えます。現在知る限りでは関東地方で初めて八幡神が勧請されたのが当社とされ関東最古の八幡神社とも言われ社号の頭の「大宝」は創建した年号を現わしているそうです。

記録的な初見は天台宗の経文の奥書で、それによると治承3年(1179)に常陸州下津間八幡宮書了兼智の記述がある事から少なくとも平安時代末期には大宝八幡宮が鎮座していた事が窺えます。時の支配者、歴代領主に崇敬され、天慶2年(939)には平将門が当社の巫女より新皇の位を授けられ、前九年合戦の折には源頼義が戦勝祈願し、念願成就すると康平5年(1062)に社領を寄進し、文治5年(1189)には源頼朝が奥州合戦の折、戦勝祈願し鶴岡八幡宮の分霊を勧請し摂社である若宮八幡宮を創建し太刀一振を奉納しています。

源頼朝は大宝八幡宮の摂社である若宮八幡宮を勧請し下妻荘の下司である下妻四郎広幹に命じて大宝八幡宮と若宮八幡宮の両社の奉斎を命じたそうです。広幹が常陸国三宮である吉田神社の別当寺院である神宮寺(現在の水戸薬王院)から大宝八幡宮の別当職を兼任させたとも、久仁親王が出家して賢了院を名乗り別当職になったとも言われています(鎌倉時代末期には水戸薬王院系統と賢了院系統の別当職争いが発生している事から混乱が生じたと思われます)。

宝治2年(1248)以降は神仏習合し、別当寺院となった賢了院が祭祀を司るようになり、大宝八幡宮の境内には賢了院、円蔵院、日輪院、円寿院、安楽院、放光院、龍松院、教学院が設けられ観音堂、虚空蔵、弥陀堂、護摩堂、鐘楼、護摩堂など仏教色の強い施設も数多く建立されました。大宝八幡宮の庇護者だった下妻氏は境内に大宝城を築き長く当地を支配しましたが、南北朝の動乱時に南朝に属した為、北朝方に攻められ大宝城は落城し下妻氏も没落しています。

室町時代に入ると下妻城主多賀谷氏の崇敬社となり、3代家植は太刀一振(名:青雲、銘:信房)、6代政経は鎧(一領)と太刀(2振・名:雉子尾・名:三刃切)、7代重経は佩刀の太刀、流鏑馬神事を奉納し、社殿、堂宇の再建が行われています(本殿は国指定重要文化財)。又、茨城県指定重要文化財に指定されている梵鐘は嘉慶元年(1387)に鋳造され平林寺から慶雲寺、星智寺が所有していましたが、天正8年(1580)に重経が版図を広げた際に戦利品として持ち帰り大宝八幡宮に奉納したと伝えられ、社運が隆盛します。

多賀谷宣家(佐竹義重の4男)は慶長5年(1600)の関が原の合戦で東西中立を保った為改易となり主家である佐竹氏に随行し久保田(多賀谷氏は檜山領主に赴任しています。)に下向します。大宝八幡宮は庇護者を失い一時衰退しますが江戸時代に入り幕府から庇護され社領115石を安堵され、寛政7年(1795)には光格天皇より額字及び御紋付幕を賜っています。大宝八幡宮は古くから神仏習合していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令とその後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により境内から仏教色が強いものは一掃され県社に列しています。

現在の大宝八幡宮本殿は天正5年(1577)に多賀谷尊経が再建したもので三間社流造、銅板葺、派手な装飾や彫刻は見られませんが地方の桃山時代建築の遺構として大変貴重な事から明治39年(1906)に国指定重要文化財に指定されています。又、大宝八幡宮の境内一帯は平安時代から南北朝時代に存在した大宝城跡(応徳3年:1086年に下津間盛幹が築城、南北朝時代には常陸国司春日中将顕時公が若き興良親王を奉じて南朝方の拠点になるも落城し、その後廃城となった。)で国指定史跡に指定されています。

大宝八幡宮神門は切妻、銅板葺き、三間一戸、桁行3間、張間2間、左右には仏教色が強い仁王像が安置されています。常陸西国三十三観音霊場第26番札所(御詠歌:風そよぎ 月の光に 雲はれて 波もかがやく 平沼の面・札所本尊:十一面観音)。祭神:誉田別命、足仲彦命、息長足姫命。

大宝八幡宮の文化財
・ 大宝城跡−平安〜南北朝時代−国指定史跡
・ 大宝八幡宮本殿-天正5年-三間社流造、銅板葺-国指定重要文化財
・ 銅鐘-嘉慶元年-青銅製、高さ108.1p、口径60.3p-茨城県指定重要文化財
・ 瑞花雙鳥八稜鏡-11世紀-白銅製、径11.2p-茨城県指定重要文化財
・ 丸木舟-古墳時代後期-黒松材、長さ6.07m、幅55p-茨城県指定重要文化財
・ 大宝八幡宮十二座神楽−下妻市指定無形民俗文化財

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(大宝八幡宮本殿)-下妻市教育委員会
・ 現地案内板-下妻市
・ 現地案内板(由緒)-大宝八幡宮社務所

大宝八幡宮:本殿・拝殿・写真

大宝八幡宮の銅製三の鳥居
銅製三の鳥居
大宝八幡宮参道沿いには菊祭りの菊が飾られています
参道沿いには菊祭りの菊が飾られています
大宝八幡宮神門(仁王門)から見る境内
神門(仁王門)から見る境内の様子
大宝八幡宮拝殿と石造狛犬
参道石畳みから見る拝殿と石造狛犬と石燈篭
大宝八幡宮本殿右斜め前方
右斜め前方から見た本殿と透塀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー