茨城県・平将門:縁の社寺

茨城県:歴史・観光・見所(ホーム)>平将門

神社・寺院:一覧

名 称
場 所
内   容
延命院・茨城県
・坂東市
・延命院境内に建立されている不動堂の背後に将門の胴塚が設けられています。伝承によると、将門が討死すると首は藤原秀郷の手に落ちたものの、胴体は密かに延命院まで持ち運ばれ埋葬されたと伝えられています。
国王神社・茨城県
・坂東市
・伝承によると境内は将門が討死した地とされ、将門の三女如蔵尼が自ら彫刻した将門像を神像として国王神社を創建したと伝えられています。
・西念寺・茨城県
・坂東市
・伝承によると、辺田村にあった西念寺の釣鐘が将門の家臣によって持ち去られ陣鐘として利用しようとしたところ、鐘の音が「辺田村恋し、辺田村恋し」と聞こえた事から将門の計らいにより西念寺に返されたと伝えられています。
・石井営所・茨城県
・坂東市
・石井営所は承平5年(935)に築かれた平将門軍の拠点で、将門の居館を中心に家臣達の館や軍事施設などが周辺に設けられ、領内の行政、軍事の中心的な役割を持ちました。
・石井の井戸・茨城県
・坂東市
・伝承によると、平将門が石井営所を築いていた際、営所で利用する水が不足し困っていると、どこからともなく「水がある!」との声に導かれこの地まで足を運ぶと仙人を思わせる老人が出現し、法力で大岩を持ち上げ地面に打ち付けると、ここから滾々と清水が湧き出たと伝えられています。
・一言神社 ・茨城県
・坂東市
・伝承によると、平将門は「石井の井戸」を授けてくれた老人を祭ると共に石井営所の鎮守社とする為に一言神社を創建したと伝えられています。
・延命寺・茨城県
・坂東市
・伝承によると延命寺の境内に建立されている薬師堂の本尊である薬師如来は将門の持護仏で守り本尊だったと伝えられています。
・弓田不動尊・茨城県
・坂東市
・伝承によると平将門が石井営所を築くと、境内が北東方向に位置してた事から鬼門鎮護の守護神として信仰されたと伝えられています。
・深井地蔵尊・茨城県
・坂東市
・伝承によると平良兼との合戦で敗れた将門軍が敗走の中、将門の妻子が敵に捕縛され斬首された場所とされ、後に住民が御霊を慰める為に地蔵尊を祭ったと伝えられています。
沓掛香取神社・茨城県
・坂東市
・伝承によると天慶2年(940)、平将門が沓掛香取神社の社殿を造営したと伝えられています。
海禅寺・茨城県
・守谷市
・「海禅寺縁起」によると承平元年(931)、平将門が父親の菩提を弔う為に創建したと記されています。
・守谷城・茨城県
・守谷市
・平将門が相馬御厨下司に就任した際、一時居館として利用したと推定されます。その後、鎌輪に居館を遷すと弟である平将頼が配されたとも言われますが詳細は不詳。
・長龍寺・茨城県
・守谷市
・伝承によると平将門が開基となり開かれたのが始まりと伝えられている寺院で、将門のものとされる「長龍寺殿徳怡廉参大禅定門」の位牌が安置されています。
・愛宕神社・茨城県
・守谷市
・伝承によると平将門が京の都を模した町づくりを行う為、愛宕信仰の本社である愛宕神社(京都府京都市右京区嵯峨愛宕町)から分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
・永泉寺・茨城県
・守谷市
・伝承によると平将門は影武者として6躯の土人形を作らせ戦場で攪乱させていたものの、戦に敗れた際に置き去りにされました。将門は討死すると相馬政安は哀れと思い一宇を設けて6躯の土人形を安置したのが永泉寺の始まりと伝えられています。
禅福寺・茨城県
・守谷市
・伝承によると承平元年(931)、平将門が日頃から信仰してた妙見菩薩の本地仏である十一面観音像を安置したのが始まりと伝えられています。
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
・鎌輪居館・茨城県
・下妻市
・守谷城の後に設けた居館ですが叔父である平良兼などの対立が激化した事で石井営所に本拠地を遷したとされます。
大宝八幡宮・茨城県
・下妻市
・伝承によると天慶2年(939)に平将門が大宝八幡宮の巫女から新皇の位を授けられたと伝えられています。
・御門御墓・茨城県
・桜川市
・伝承によると当地は平将門の妻(君の御前)の実家である平真樹の領地で、通い婚を行う為の居館があったとされます。将門が討死すると祟りを恐れ供養塔が建立されたと伝えられています。
・鏡が池・茨城県
・八千代町
・伝承によると平将門が平国香、源護軍に敗北した際、7人の家臣をこの池に集め、水面を鏡に見立て将門そっくりに変装させ影武者として敵軍を攪乱、その策が講じて無事に撤退する事が出来たと伝えられています。
佛性寺・茨城県
・八千代町
・伝承によると平安時代、境内周辺は「栗栖院常羽御厩」と呼ばれる良質な馬の産地で平将門軍の軍馬を供給していた事から、将門の乱では敵方の攻撃目標として焼き討ちにあったと伝えられています。
龍禅寺三仏堂・茨城県
・取手市
・米ノ井
・伝承によると承平7年(924)、平将門が三仏堂に武運長久を祈願した際、境内にあった井戸から米が噴出した事から当地が「米ノ井」と呼ばれるようになったと伝えられています。将門は三仏堂を篤く帰依し、別当寺院となる龍禅寺を創建、その際に三仏堂の修復と仁王門と鐘楼を造営したそうです。
長禅寺・茨城県
・取手市
・伝承によると承平元年(931)、平将門が勅願所として開いたのが始まりと伝えられています。
・豊田館跡・茨城県
・常総市
・平将門の父親である平良将は下総国・豊田郡を拠点にしたとされ、豊田館が本拠地だったという説があります。その説に従えば将門の生誕地という事となり、下総国相馬御厨下司に就任した際に本拠地になった可能性があります。
・仁江戸の館・茨城県
・常総市
・仁江戸の館は平将門の持城の一つで愛妾だった「桔梗の前」の住まいだったとも云われています。桔梗の前の裏切りにより将門が敗れたとの伝説から周辺の村々では桔梗の模様の着物が忌み嫌われているとも云われています。現在は御所神社が鎮座しています。
大生郷天満宮・茨城県
・常総市
・伝承によると延長7年(929)、菅原道真の3男とされる菅原景行が平将門の協力を得て大生郷に移り大生郷天満宮を創建したと伝えられています。
安楽寺・茨城県
・龍ヶ崎市
・安楽寺の境内は承平5年(935)に平将門と平国香との藤代川合戦の古戦場だった推測されています。
土浦城・茨城県
・土浦市
・伝承によると天慶年間(938〜947年)、平将門が砦を築いたのが土浦城の始まりと伝えられています。
スポンサーサイト
[ 茨城県の日本三大(袋田の滝・偕楽園・笠間稲荷神社) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 鹿島神宮(日本神社100選) ]・[ 大洗磯前神社(日本神社100選) ]・[ 茨城県の伝統的・町並み(稲吉宿・桜川市真壁・神郡) ]・[ 佐竹七福神霊場 ]・[ 水戸三十三観音霊場 ]・[ 常陸七福神霊場 ]・[ 坂東三十三観音霊場 ]・[ 常陸西国三十三観音霊場 ]・[ ぼけ封じ関東三十三観音霊場 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 茨城県の本殿 ]・[ 藤原秀郷の伝説 ]・[ 茨城県の拝殿 ]・[ 茨城県の本堂 ]・[ 茨城県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 平将門 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
※ 「平将門:縁の社寺」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシー