坂東市: 延命寺

  茨城県:歴史・観光・見所坂東市:歴史・観光・見所>延命寺

概要・歴史・観光・見所

延命寺(坂東市)概要: 医王山金剛院延命寺は茨城県坂東市岩井に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。案内板によると「 延命寺は島広山の台上に石井営所(島広山)の鬼門除けとして建立された。天慶3年(940)藤原秀郷、平貞盛等に石井営所一帯を焼かれた時、薬師如来像を移し隠され、世の静まるのを待って現在の低湿地に祀られた、島の薬師として知られている。文政2年(1445)守谷城主相馬家が大檀那となって本堂、薬師堂、山門を建てたがその後火災にあい山門だけが残った。薬師堂は有慶上人によって再建されたが、これも焼け、現在は仮堂である。延命寺の本尊「大日如来坐像」は県の重要文化財に、山門、石製太鼓橋は市の重要文化財に指定されている。 岩井市 岩井市観光協会 」とあります。

延命寺は当初、平将門を祭る国王神社の別当寺院で境内も隣接していましたが享保年間(1716〜1736年)に分離し、神職を飯塚氏に譲ると、境内を現在地に移しました。

水戸藩では2代藩主徳川光圀の命により寛文3年(1663)から藩内の社寺の由緒などの調査が行われ、それを基にして神仏分離政策が実行、最終的には半分の社寺が廃社、廃寺に追い込まれています。国王神社と延命寺との分離もこの政策の一環と思われますが、平将門と強い繋がりがあった事が評価されたのか国王神社、延命寺共に存続が許されています。

延命寺に安置されている薬師像は行基菩薩(奈良時代の高僧)が霊木から自ら彫刻したものと伝えられるもので、その後、将門の守り本尊となり、将門の死後、当寺に納められたと伝えられています。延命寺山門は江戸時代中期に相馬家(千葉家の系統)の寄進により建てられた四脚門で屋根は茅葺で当時の姿をよく残しています。

延命寺本堂は木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、平入、桁行8間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。薬師堂は木造平屋建て、入母屋、鉄板葺き、平入、桁行2間半、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り木部朱塗り。猿島坂東三十三観音霊場第25番札所(札所本尊:千手観世音菩薩・御詠歌:いくたびも いわいのみづに みをきよめ こころのきりも はるのじゅんれい)。山号:医王山。院号:金剛院。宗派:真言宗豊山派。本尊:大日如来。

延命寺の文化財
・ 絹本著色来迎弥陀三尊像-鎌倉末〜室町-縦82.5p,横37p-県指定重要文化財
・ 木造大日如来坐像−室町時代−檜材、寄木造、玉眼−茨城県指定重要文化財
・ 延命寺山門−江戸時代中期−切妻、茅葺、四脚門−坂東市指定重要文化財
・ 石製太鼓橋−江戸時代−長さ5.02m−坂東市指定重要文化財
・ 木造地蔵菩薩立像−坂東市指定重要文化財
・ 木造如意輪観音坐像−坂東市指定重要文化財

坂東市:神社・仏閣・再生リスト

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-坂東市・坂東市観光協会

延命寺:写真

延命寺:境内正面に設けられた茅葺の山門
境内正面に設けられた茅葺の山門
延命寺:山門(四脚門)から見た境内に様子
山門(四脚門)から見た境内に様子
延命寺:参道に設けられた石造橋
参道に設けられた石造橋
延命寺:境内に設けられた朱色の薬師堂
境内に設けられた朱色の薬師堂
延命寺:左斜め正面から見た本堂の全景
左斜め正面から見た本堂の全景


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー