筑西市(歴史)概要: 筑西市の歴史は古く天慶年間(938〜947年)には藤原秀郷が平将門の乱平定の為、伊佐城の築城したとの伝承が残っています。中世は一族の伊佐氏が筑西市周辺を支配しますが、南北朝時代に入ると南朝側だった伊佐氏は北朝側に攻め込まれ、主城であった大宝城や関城が落城すると奥州に逃れました。
その後、文明10年(1478)から水谷勝氏が下館領主となり下館城を築城、城下町には風水思想を取り入れ城を中心に鬼門、風門、病門、天門など5つの要所に出羽三山(山形県鶴岡市)の羽黒大権現を勧請し霊的要としました。
水谷氏は結城氏の家臣でしたが独立し、小領主ながら戦国時代を乗り切り豊臣秀吉政権下で3万1千石(後に4万7千石)を安堵され下館藩を立藩します。寛永16年(1639)に水谷氏が備中成羽に転封すると、松平氏、増山氏、井上氏、黒田氏と比較的短期間で藩主が変わり享保17(1732)に石川総茂が2万石で藩主になると石川家が9代続き明治維新を迎えます。
又、城下である筑西市下館は結城街道の宿場町として多くの物資が運び込まれ、特産である綿綿の集積場にもなり経済的にも発達しました。
筑西市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト
|