小栗内外大神宮

  茨城県:歴史・観光・見所筑西市:観光・観光・見所>小栗内外大神宮

概要・歴史・観光・見所

小栗内外大神宮(筑西市)概要: 小栗内外大神宮は茨城県筑西市小栗に鎮座している神社です。小栗内外大神宮の境内は古くから伊勢神宮(三重県伊勢市)の神領として知られ第26代継体天皇の頃に勧請されたの始まりと伝えられ、大同元年(806)には社殿の造営など境内が整備されました。

中世は大掾氏の一族で小栗内外大神宮の神官であった小栗氏が国人領主化し境内背後に小栗城を築くと周辺一帯を支配しました。小栗城は度々戦場になり応永30年(1423)当時の城主小栗五郎満重は、関東公方足利持氏と敵対し小栗城は落城し小栗内外大神宮の社殿も兵火を受け焼失しています(小栗氏は三河国に逃れたとも)。

慶長9年(1604)にも火災にあって多くの社殿や社宝、記録などが焼失しています。元々は神仏習合し、境内の隣地には大同2年(807)に創建されたと伝わる高台院が別当寺院だったと思われますが、上記の火災、又は、水戸藩の神仏分離政策により、江戸時代初期に近くにある徳聖寺と合併しています(神仏分離政策を推進した水戸藩2代目藩主徳川光圀の実兄で下館藩主松平頼重の影響があったのかも知れません)。

現在の小栗内外大神宮社殿は延宝7年(1679)に再建し宝暦3年(1753)に現在地に遷座移転したもので内宮本殿は三間社神明造、銅板葺、外宮本殿は三間社神明造、銅板葺、建築年代が明確な三間社神明造の社殿建築は全国的に見ても最古級で、内宮と外宮が並行して配されるなど古式を伝える大変貴重なものとして御門と共に平成21年(2009)に国指定重要文化財に指定されています。

御門は本殿の聖域を明瞭とする所謂「中門」の事で、切妻、銅板葺き、一間一戸、四脚門形式、本殿と同様に華美な装飾を廃した構成、外宮本殿、内宮本殿の前にそれぞれに設けられています。

御遷殿は両宮より古く天正2年(1574)に建てられた一間社流造、茅葺、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り、室町時代の当地方の神社建築の遺構として大変貴重な事から平成21年(2009)に国指定重要文化財に指定されています。

又、毎年4月21日、11月10日の例祭で奉納される小栗内外大神宮太々神楽は寛延4年(1751)山城国愛宕郡三嶋神宮宮司らにより内外大神宮宮司小栗氏に伝授されたと伝わる古式の神楽で現在でも12神楽36座が残され昭和41年(1966)に茨城県指定無形民俗文化財に指定されています。祭神:天照大神(内宮)、豊受大神(外宮)。

小栗内外大神宮の文化財
・ 内宮・外宮−延宝7年・三間社神明造−国指定重要文化財
・ 御遷殿−天正2年・一間社流造−国指定重要文化財
・ 小栗内外大神宮太々神楽-宝暦元年-茨城県無形民俗文化財

筑西市:神社・仏閣・再生リスト

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(太々神楽)-筑西市教育委員会
・ 現地案内板(御遷殿)-筑西市教育委員会
・ 現地案内板(内宮本殿・下宮本殿)-筑西市教育委員会

小栗内外大神宮:本殿・御遷殿・写真

小栗内外大神宮:参道石畳み沿いに設けられた石鳥居
参道石畳み沿いに設けられた石鳥居
小栗内外大神宮:参道石畳みから見た拝殿正面
参道石畳みから見た拝殿正面
小栗内外大神宮:右斜め前方から見た拝殿と石燈篭
右斜め前方から見た拝殿と石燈篭
小栗内外大神宮:境内石段から見た中門と本殿
境内石段から見た中門と本殿
小栗内外大神宮:境内から見た御遷殿
境内から見た御遷殿
小栗内外大神宮:透塀越に見える外宮本殿
透塀越に見える外宮本殿
小栗内外大神宮:透塀越に見える内宮本殿
透塀越に見える内宮本殿
小栗内外大神宮:左斜め前方から見た御遷殿
左斜め前方から見た御遷殿
小栗内外大神宮:例祭で太々神楽が奉納される神楽殿
例祭で太々神楽が奉納される神楽殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー