筑西市: 春日神社

  茨城県:歴史・観光・見所筑西市:観光・観光・見所>春日神社

概要・歴史・観光・見所

春日神社(筑西市)概要: 春日神社の創建は藤原式磨が藤原氏の氏神である春日神の分霊を磨山に勧請したのが始まりとされ、奈良時代の延暦3年(784)現在地に遷座されました。春日神社の境内は下館城から見ると南方にあたり、東榎生村の虚空蔵と西方村の鹿島神社と共に結界を形成していた事から歴代下館城の城主から庇護されました。

江戸時代に入ると領主となった井戸氏(旗本:下野国都賀郡3千石)の崇敬社となり寛文5年(1665)には井戸三次郎の代に社殿を再建しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が廃され明治6年(1873)に村社に列していました。

現在の本殿は嘉永元年(1848)に井戸対馬守が建てられたもので一間社流造、とち葺、装飾彫刻には鹿が彫り込まれています(鹿は春日神の神使)。春日神社本殿は覆い屋があることで保存状態がよく江戸時代後期に建てられた当地方の神社建築の遺構として貴重な事から昭和52年(1977)に筑西市指定有形文化財に指定されています。

拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、桁行4間、梁間3間、正面1間入母屋向拝付、外壁は真壁造り板張り。祭神:天児屋根命、大日霎貴命、武甕槌命、斎主命。

春日神社:写真

春日神社:境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標
境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標
春日神社:参道石畳みから見た拝殿と石燈篭
参道石畳みから見た拝殿と石燈篭
春日神社:左斜め前方から見た拝殿
左斜め前方から見た拝殿
春日神社:左斜め前方から見た本殿と覆い屋と透塀
左斜め前方から見た本殿と覆い屋と透塀
春日神社:覆い屋から垣間見える本殿の屋根
覆い屋から垣間見える本殿の屋根


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー