筑西市: 桑山神社

  茨城県:歴史・観光・見所筑西市:観光・観光・見所>桑山神社

概要・歴史・観光・見所

桑山神社(筑西市)概要: 桑山神社は茨城県筑西市桑山に鎮座している神社です。案内板によると「 創祀年代は詳らかではないが正徳4年(1714)の神祇官宣旨がある。祭神は天児根命で、一般に春日さまと呼ばれている。明治6年、八竜神、富士浅間を合祀して桑山神社と改称した。本殿は天明5年(1785)の再建で屋根はこけら葺、向拝、唐破風で、向拝柱につくり出しの昇り竜、降り竜の見事な彫刻があり、磯部秀猷作、本殿外側には禽花吉獣の華麗な彫刻等、まさに彫り物の真髄を見ることができる。 筑西市教育委員会 」とあります。

桑山神社本殿は江戸時代後期の天明5年(1785)に再建されたもので一間社入母屋造、こけら葺、平入、正面千鳥破風、桁行1間半、梁間1間、正面1間軒唐破風向拝付き、昭和55年(1980)に筑西市指定文化財に指定されています。

明治42年(1909)に桑山神社に奉納された「関流産額絵馬」は関流塾「星晴堂」の主催者下条正の門人が奉納したもので、縦40cm、横293cm、厚さ4cm、昭和54年(1979)に筑西市指定有形民俗文化財に指定されています。祭神:大日霊貴命、木花開耶姫命、天児屋根命、別雷命。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-筑西市教育委員会

桑山神社:写真

桑山神社:境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標と石燈篭
境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標と石燈篭
桑山神社:参道石畳みから見た拝殿と石造狛犬と石燈篭
参道石畳みから見た拝殿と石造狛犬と石燈篭
桑山神社:大欅越に見える拝殿
大欅越に見える拝殿
桑山神社:右斜め前方から見た本殿と透塀
右斜め前方から見た本殿と透塀
桑山神社:本殿向拝の柱、木鼻、手挟に施された彫刻
本殿向拝の柱、木鼻、手挟に施された彫刻


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー