水戸城

  茨城県:歴史・観光・見所水戸市:観光・観光・見所>水戸城(馬場城・水府城)

概要・歴史・観光・見所

水戸城(馬場城・水府城)概要: 水戸城(築城当初は馬場城と称していた。)は建久年間(1190〜1199年)、大掾資幹(平国香の後裔)により築かれたのが始まりとされ長く当地を支配した大掾氏の居城となりました。大掾氏は応永23年(1416)、「上杉禅秀の乱」で鎌倉公方と敵対した上杉禅秀に与し、応永24年(1417)に禅秀が鶴岡八幡宮で自決すると事実上乱は終結しました。

これを機に大掾氏は急速に勢力が衰退し、隣接する河和田城の城主で幕府側に与した江戸氏が水戸城を占拠、大掾氏は府中城に拠点を移しました。江戸氏は佐竹氏の一族でしたが、これを機に次第に佐竹氏から独立するようになり以後170年に渡り水戸城を拠点として当地を支配しました。

天正18年(1590)、小田原の陣の際佐竹氏は豊臣秀吉に従い領地安堵を確約したのに対し、江戸氏は北条方に与した為、佐竹氏によって各支城、砦、館など攻略され、文禄3年(1594)に水戸城に籠城した江戸重通は結城氏を頼り落ち延びていきました。

常陸国統一を果たした佐竹氏は54万5800石を領する全国8位の大大名となり居城を太田城から水戸城に移し、城郭の改修、城下町の整備など積極的に行います。慶長5年(1600)、佐竹氏は関ヶ原の戦いで東西中立を保った為、建長7年(1602)久保田藩(秋田県秋田市)21万石に減封され、水戸城を後にしました。

当地は江戸に近く奥州の外様大名を押える戦略的拠点として重要視され佐竹氏の後には徳川家康の5男である武田信吉(武田家縁の下山殿が生母の為、武田家の名跡を継いだ。)が15万石で入封、慶長8年(1603)に信吉が死去すると異母兄弟で家康の10男頼将が20万石(後に25万石)で入封、慶長14年(1609)に頼将が駿府藩50万石で移封すると代わって11男頼房が25万石で入封し徳川御三家の中の水戸徳川家が確立し水戸藩が立藩しました。

明治元年(1867)には弘道館に立て籠もる諸生党と二ノ丸を護る天狗党との間に戦闘(弘道館戦争)が行われ弘道館や水戸城の多くの建物が焼失しています。明治4年(1871)の廃藩置県により水戸城も廃城となり多くの建物が破却、払い下げられた中、御三階櫓は残され旧国宝に指定され威容を誇っていましたが昭和20年(1945)の水戸大空襲により被災しています。

現在の水戸藩は空掘や土塁、郭や枡形の形状などが一部残っていて薬医門が移築保存され昭和58年(1983)に茨城県指定有形文化財に指定されています。又、水戸城の空堀と土塁が昭和42年(1967)に茨城県指定史跡に平成18年(2006)に日本100名城に選定されています。

水戸城は連郭式平山城で那珂川と千波湖を天然の堀とする巨大な城郭として改修されましたが、徳川一族の城でありながら権威的な石垣や天守閣(御三階櫓が物見として代用されていました。)が築かれず、櫓などの施設も比較的少なかったとされます。逆に堀や土塁など実践的な部分は一級で質実堅固の城郭として縄張りされました。主要な郭は本丸、二ノ丸、東ニノ丸、三ノ丸で本丸と東ニノ丸は倉庫、二ノ丸に藩主御殿や藩庁、御三階櫓、三ノ丸には藩校である弘道館や家老などの上級武家屋敷が設けられました。

【 水戸城(薬医門):概要 】-水戸城薬医門は天正18年(1590)から慶長7年(1602)まで城主だった佐竹義宣によって建てられたと推定される建物です。佐竹氏時代の水戸城は石垣や天守閣は無かったものの、54万石は豊臣政権下第8位の大身だった為、石高に相応しい大城郭が求められました。又、佐竹義宣は慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで東西両軍に与しなかったものの、東軍(徳川家)から見ると軍令違反は明白で世間的にも西軍と目されていた事から、有事の際に備えて水戸城の防衛面での補充や籠城に備える準備が成されていたとも考えられます。

何れにしても、薬医門の建築様式が安土桃山時代のものと推定される事から佐竹氏時代の建築と推定されています。薬医門の元々の位置については諸説ありますが、堂々とした格式ある形式や調査などから水戸城二の丸から本丸に到る表門(橋詰御門)ものとされ、佐竹氏が水戸城を去った後は武田信吉、徳川頼宣、徳川頼房と徳川家一族が城主を歴任しその都度、整備したものの、佐竹氏時代から日も浅く老朽化していなかった事から多くの建物が転用されたと思われます。

明治4年(1871)の廃藩置県により水戸藩が廃藩になると、水戸城も廃城、多くの施設が破却、払い下げるとなる中、薬医門は明治19年(1886)に茨城県令となった安田定則邸の表門として明治20年(1887)頃に移築されました。明治24年(1891)に定則が茨城県知事を辞任すると、邸宅は豪商の小山田氏が買い取り、太平洋戦争末期の昭和19年(1944)頃に水戸市八幡町の祇園寺の山門として移築した為、昭和20年(1945)の水戸空襲の戦災から免れる事が出来ました。

その後、祇園寺から水戸市に寄贈された事を受けて昭和56年(1981)に水戸城本丸跡地である現在の茨城県立水戸第一高等学校敷地内に移築されています。旧水戸城薬医門は切妻、銅板葺き、三間一戸、桁行3間、梁間1間、潜戸付。水戸城薬医門は安土桃山時代の城門建築として貴重な事から昭和58年(1983)3月18日に茨城県指定有形文化財に指定されています。

薬医門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-茨城県立水戸第一高等学校
・ 現地案内板-茨城県・茨城県教育員会
・ 現地案内板-水戸市

水戸城:写真

水戸城:三之丸外堀
三之丸外堀
水戸城:三之丸外堀
三之丸外堀
水戸城:三之丸外堀
三之丸外堀
水戸城:三之丸土塁
三之丸土塁
水戸城:大手橋
大手橋
水戸城:内堀
内堀
水戸城:枡形
枡形
水戸城:薬医門(橋詰門)
薬医門(橋詰門)
水戸城:本丸入口の桝形
本丸入口の桝形
水戸城:弘道館北側空堀
弘道館北側空堀
水戸城:弘道館北側空堀
弘道館北側空堀
水戸城:弘道館北側空堀
弘道館北側空堀
水戸城:三之丸
三之丸


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー