笠間市: 西念寺

  茨城県:歴史・観光・見所笠間市:観光・観光・見所>西念寺

概要・歴史・観光・見所

西念寺(笠間市)概要: 稲田山西念寺は茨城県笠間市稲田に境内を構えている浄土真宗の寺院です。西念寺の創建は鎌倉時代初期の建保2年(1214)越後配流の罪が解かれた親鸞聖人が当時の領主稲田九郎頼重に招かれこの地に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。

親鸞聖人は承元の法難により建永2年(1207)に越後国(新潟県)に流され、許された後も越後で布教活動をしていましたが、常陸国稲田の領主であった稲田頼重の招きに応じて当地に草庵を設けたとされます。

親鸞は20年の間ここを拠点として関東から東北地方にかけて布教に従事し、元仁元年(1224)には教行信証(浄土真宗の根本聖典)を完成させました。親鸞が京都に戻った後は弟子である善性が跡を継ぎ何度か移転を繰り返し浄興寺(新潟県上越市)として越後に落ち着きます。

当地は引続き親鸞上人の旧蹟の地として神聖視され稲田九郎頼重が草庵を守り初世となり嘉元2年(1304)、第四世宗慶の代に寺院として認められ西念寺の寺号を賜っています。その後は歴代領主からの帰依もあり寺運が隆盛し天正年間(1573〜1593年)には笠間城の城主笠間時廣により太子堂の造営と寺領15石の寄進が行われ、水戸藩(茨城県水戸市:本城−水戸城)2代藩主徳川光圀(水戸黄門)は境内にある「神原の井」の故事を聴き御影石の井筒を寄進しました。

西念寺境内には御葉つき銀杏(樹高35m、幹周約7.5m、茨城県指定天然記念物)や神原の井戸、御杖杉、頂骨堂、太子堂など親鸞縁の史跡が点在しています。太子堂は笠間時廣が建立した当時の建物で、入母屋、銅板葺、正面1間向拝、花頭窓、丸窓、向拝細部には精緻な彫刻が施されています。

山門は入母屋、茅葺、一間一戸、楼門、上層部の外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、高欄、花頭窓付。本尊の阿弥陀如来像は元々宇都宮家が所有し、居城である宇都宮城(栃木県宇都宮市)に祀られていましたが慶長2年(1597)突如として改易となり、その際、城内から持ち出され西念寺に奉納されたと伝えられています。山号:稲田山。宗派:浄土真宗別格本山。本尊:阿弥陀如来。

西念寺の文化財
・ 唐本一切経-建長7年、笠間時朝が鹿島神社に奉納-茨城県指定文化財
・ 稲田禅房のお葉つきイチョウ-樹高約35m、幹囲約7.5m-茨城県天然記念物

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-笠間市教育委員会
・ 現地案内板(親鸞聖人御頂骨堂由来記)

西念寺:写真

西念寺の山門と石造寺号標
山門と石造寺号標
西念寺の山門から見た境内
山門から見た境内の様子
西念寺の境内にある御幽楼
境内にある重層屋根の御幽楼
西念寺の参道から見た本堂
参道石畳みから見た本堂と銀杏
西念寺の庭園に流れ落ちる滝
庭園に流れ落ちる滝
西念寺の境内にある神原の井戸
境内にある神原の井戸
西念寺の境内高台にある親鸞の廟所(遺骨を分骨)
境内高台にある親鸞の廟所(遺骨を分骨)
西念寺の境内高台に造営された太子堂
境内高台に造営された太子堂
西念寺の高台から見た稲田禅房のお葉つきイチョウ
高台から見た稲田禅房のお葉つきイチョウ


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー