笠間市: 稲田神社

  茨城県:歴史・観光・見所笠間市:観光・観光・見所>稲田神社

概要・歴史・観光・見所

稲田神社(笠間市)概要: 稲田神社は茨城県笠間市稲田字宮山に鎮座している神社です。稲田神社の創建は不詳ですが古くから信仰されてきた神社で延長5年(927)にまとめられた延喜式神名帳に記載されている名神大社にも列しました。

伝承によると邑長武持の子供が近くに湧き出す清水を求めて出かけると稲田姫の化身と思われる美しい女性と出会い、武持と共にその女性の話を聞きました。すると、女性は稲田姫を名乗り、両親と夫妻を祀る社殿を建て、この清水で稲作造りをすると豊作となり、その稲を献上して欲しいと懇願し、武持は自分の子孫であると告げ姿を消しました。武持は早速、稲田姫を祀る稲田神社、夫神である素盞鳴尊を祀る八雲神社、父神である手摩乳命を祀る手摩乳神社、母神である脚摩乳命を祀る脚摩乳神社を建てたと伝えられています。

稲田神社は中世、周辺領主で笠間城の城主ある笠間氏の崇敬社として庇護された事で社運も隆盛し建長年間(1249〜1256年)には笠間氏の誘いで僧仙覚や九条光俊などが招かれ歌会が開かれています。

戦国時代に入り社殿が焼失し一時衰退しますが、江戸時代に入り笠間藩(藩庁:笠間城)の藩主井上氏が庇護し寛文8年(1668)には井上正利が社領3石を安堵して再興しています。

しかし、最盛期には程遠かったようで元禄年間(1688〜1704年)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩主水戸光圀が稲田神社に参拝で訪れた時、荒廃した現状に憂いたようで繁栄を祈願して四神旗(茨城県指定重要文化財)を寄進しています。明治6年(1873)に郷社、明治16年(1883)に県社に列しています。

稲田神社の社宝である四神旗は元禄11年(1698)に水戸光圀が奉納したもので、4つの方角を司る東方の青龍、西方の白虎、南方の朱雀、北方の玄武の四神獣が描かれ、何れも横72cm、縦120cm、貴重な事から昭和63年(1988)に茨城県指定文化財(歴史資料)に指定されています。

現在の稲田神社の社殿は弘化2年(1845)の火災で焼失3年後に再建されたもので拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅瓦棒葺、平入、桁行4間、梁間2間半、正面1間向拝付、外壁は真壁造板張り。本殿は一間社流造、銅板葺。祭神:奇稲田姫命。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(御由緒・御神徳)-稲田神社

稲田神社:社殿・境内・写真

稲田神社参道正面に設けられた大鳥居と参道の石畳み
参道正面に設けられた大鳥居と参道の石畳み
稲田神社石段と石造社号標
雰囲気のある石段と石造社号標
稲田神社石畳みから見た拝殿正面
石畳みから見た拝殿正面
稲田神社本殿と玉垣
右斜め前方から見た本殿と玉垣
稲田神社拝殿と接続している回廊
拝殿と接続している回廊


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー