行方市: 海了寺

  茨城県:歴史・観光・見所行方市:観光・観光・見所>海了寺

概要・歴史・観光・見所

海了寺(行方市)概要: 大意山海了寺は茨城県行方市麻生に境内を構えている曹洞宗の寺院です。海了寺の創建は明暦3年(1657)、麻生藩3代藩主新庄直好が、新庄家の菩提寺として開いたのが始まりとされます。

寺号の「海了寺」は直好の戒名である「海了寺殿津峰寿玄大居士」に因むもので一族だけでなく重臣なども境内に葬られました。往時は藩主の菩提寺として庇護された為寺運が隆盛し藩内では最大級の大伽藍が建立されていましたが、明治維新後に施行された版籍奉還と廃藩置県により麻生藩が廃藩になると庇護者を失い、元々藩主や藩士など限られた檀家しか擁していなかった為急速に衰微しました。

その為、境内の縮小を余儀なくされ現在の本堂も明暦年間(1655〜1657年)に衆寮(寺人の住居)として建てられた建物を利用したと推定されています。山号:大意山。宗派:曹洞宗。

又、海了寺本堂には、麻生藩歴代藩主の大位牌が安置されていますが、藩主の墓碑としては4代新庄直時にものが唯一で他の歴代藩主は東京都文京区本駒込の新庄家の菩提寺である吉祥寺に葬られ墓碑も建立されています。直時は初代藩主直頼の4男直房の次男として生まれ本来は別家でしたが3代藩主直好の嫡男が早世した為養子となり4代藩主に就任しています。

その後、直好に次男(直矩)が生まれ為、元服を待って隠居、幕命により麻生藩2万7千石のうち2万石が直矩、7千石が直時に隠居領として分知され後見役を命じられています。すると2年後に直矩が急死、継嗣がいなかった事から改易を危惧した新庄一族が幕府に無断に藩主を擁立しようと画策しましたが、幕府に露呈する事になり麻生藩は一時廃藩になります。

その後、隠居していた直時に幕府から遺領3千石が与えられ合計1万石で麻生藩が再興され直時が6代藩主として再任しています。延宝5年(1677)に死去、戒名「大意院殿機外了性大居士」。

【 海了寺菩提者:新庄家 】-海了寺を菩提寺とした新庄家は平将門の乱の平定や三上山の百足退治の伝説で知られる藤原秀郷の後裔を称する俊名が室町幕府2代将軍足利義詮に仕えた事で近江国坂田郡新庄が与えられ地名から新庄氏を称したのが始まりとされます。その後も将軍家の被官として一定の影響力を保持し直昌の代には朝妻城を築城しここを本拠にした小領主として確立したようです。

天文18年(1549)直昌が討死すると、跡を継いだ直頼は僅か11歳と幼少だった為、程なく北近江に台頭した浅井氏に吸収されたと見られ、元亀元年(1570)の姉川の戦いでは本陣である浅井長政の前衛を任される程の有力武将として布陣し織田信長と対峙しています。

天正元年(1573)に浅井家が滅ぶと(小谷城攻防戦前に調略されたとも)織田信長、豊臣秀吉に仕え天正19年(1591)には近江大津領1万2千石が与えられ、その後は文禄3年(1594)に大和宇多城、文禄4年(1595)には3万石に加増され摂津高槻城に入ります。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは西軍に与し伊賀上野城(三重県伊賀市上野丸之内)を占拠するなど功を挙げますが、本戦である関が原で西軍が敗退した為改易となり蒲生秀行預かりとなっています。

新庄直頼は元々、東軍に与したかったようですが周辺領主が全て西軍に与した為、やむなく協力したとされ、又、預かり先だった蒲生家も近江出身の大名だった事から好意的に捉えられ慶長9年(1604)、改めて常陸麻生領3万300石を与えられ麻生藩(茨城県行方市麻生−麻生陣屋)を立藩しています。

2代藩主直定は弟である直房に3千石を分知し2万7千300石となり、3代直好は嗣子が早世した為、直時(直頼の4男新庄直房の次男)を養子に迎え直時が4代藩主に就任しています。しかし、直好に直矩が生まれた為、直矩が元服になると幕府の裁定により直時は隠居し隠居料として7千石が分知され5代藩主直矩の後見人となりました。延宝4年(1676)、直矩が18歳で死去すると嗣子が居ない為、幕府に無断に藩主を擁立しようと画策しようとしましたが計画が露呈し麻生藩は改易となります。

その後、後見人だった直時に3千石が与えられ合計1万石で再び麻生藩を立藩し6代藩主に就任しています。その後も新庄家が藩主を歴任し明治維新を迎えています。新庄家の菩提寺である海了寺(行方市)は3代藩主直好により創建されましたが、基本的に菩提は江戸の菩提寺である吉祥寺(東京都文京区本駒込)に葬られました。海了寺には4・6代藩主直時の墓碑が唯一で本堂(旧衆寮)には、麻生藩歴代藩主の大位牌が安置されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-麻生町

海了寺:写真

海了寺境内正面に設けられた石柱山門
境内正面に設けられた石柱山門
海了寺参道と植栽
参道植栽越に見える本堂
海了寺本堂左斜め前方
左斜め前方から見た本堂
海了寺境内に建立されている墓碑
境内に建立されている墓碑
海了寺境内に建立されている新庄直時の墓碑
境内に建立されている新庄直時の墓碑


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー