古河公方館

  茨城県:歴史・観光・見所古河市:観光・観光・見所>古河公方館

概要・歴史・観光・見所

古河公方館概要: 古河公方館は享徳4年(1455)享徳の乱の際足利成氏によって築かれた連郭式の城郭です。成氏は当初この地を居城としていましたが長禄元年(1457)古河城を築くとそちらに移り、公方館は古河城の出城的存在だったと考えられます。

天正18年(1590)足利義氏に嫡子がなく娘である氏姫が足利家を継ぐと、豊臣秀吉から"古河城破却"が命ぜられて公方館へ移ります。天正19年(1591)には秀吉から更に一族(小弓公方足利家)である足利国朝と婚姻を命じ正式に古河公方足利家が認められました。

寛永7年(1630)尊信の代で喜連川藩を継ぎ公方館は廃城となり跡地は時宗十念寺の寺域となりました。古河公方館は外堀に見立てられた御所沼に突き出た東西約700mの半島状に築かれ、概ね半島の突端部の主郭、2之郭、外郭の3郭で構成され、それぞれ空堀と土塁により独立性が保たれていました。

現在でも郭や空掘、土塁の一部が残り、水堀に見立てられた御所沼(戦後開拓の為埋められましたが、近年、規模を縮小して再現されています)があり、周囲は古河総合公園、古河史跡公園として整備されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-茨城県教育委員会
・ 石碑-古河市教育委員会

古河公方館:写真

古河公方館:石造「古河公方館跡の碑」
石造「古河公方館跡の碑」
古河公方館:外堀に利用したと思われる御所沼
外堀に利用したと思われる御所沼
古河公方館:郭と郭の間の堀切
郭と郭の間の堀切
古河公方館:土塁
土塁
古河公方館:土塁と郭の形状
土塁と郭の形状


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー