古河市: 福法寺

  茨城県:歴史・観光・見所古河市:観光・観光・見所>福法寺(古河城:移築城門)

概要・歴史・観光・見所

福法寺(古河城:移築城門)概要: 亀嶋山福法寺は茨城県古河市中央町3丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。福法寺の創建は鎌倉時代の建治年間(1275〜1277年)、正順坊(親鸞上人の法弟)が開基となり開いたのが始まりと伝えられています。

当初は武蔵国亀嶋(現在の中央区日本橋茅場町)にありましたが6世堪空の代に下総国佐倉(現在の千葉県佐倉市)に移り、寛永8年(1631)に現在地に移りました。

福法寺山門は旧古河城内の二の丸御殿の入口にあった乾門で、平唐門、鉄板葺、間口一間、両側袖塀、潜戸付き、明治4年(1871)に古河城が廃城となり明治6年(1873)に城が取り壊しになった際、福法寺の檀家が払い下げを受け、その後当寺に移築されました。福法寺山門は数少ない古河城の遺構として貴重なことから昭和43年(1968)に古河市指定有形文化財に指定されています。

本堂は木造平屋建て、宝形造、桟瓦葺き、桁行4間、張間4間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。山号:亀嶋山。宗派:真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来立像。

古河市:神社・仏閣・再生リスト

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-古河市教育委員会

福法寺:写真

福法寺:古河城の城門を移築した山門
古河城の城門を移築した山門
福法寺:山門袖壁に設けられた潜戸
山門袖壁に設けられた潜戸
福法寺:山門から見た境内の様子
山門から見た境内の様子
福法寺:参道石畳みから見た本堂
参道石畳みから見た本堂
福法寺:境内から見た本堂正面
境内から見た本堂正面


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー