旧中山家住宅(古河市)概要: 旧中山家住宅は茨城県古河市鴻巣に位置する古民家です。 旧中山家住宅は延宝2年(1674)頃建てられた大型農家住宅です(床板の裏に「延宝二年」と記された墨書が見つかり、これ前後の建築と推定されています)。中山家の祖先は武士で江戸時代初期に帰農したとされ代々辺田村の組頭などを勤めた上層農家の家柄です。木造平屋建、直屋形式、平入、寄棟、茅葺、桁行17.3m(9間)、梁間10.55m(5間半)、床面積184.47u、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、柱だけでなく梁や貫なども現しになっています。
内部は「田の字型」と呼ばれる平面配置で向かって右側約1/3が土間で台所又は作業場として利用し、残った2/3の土間側、正面に「表広間」(板敷26.5畳:中央西側に床の間、北側に囲炉裏、土間側と南側には縁)、西側正面に「裏ノ間」(板敷4畳)、背後に「座敷」(畳敷10畳)、さらに背後に「納屋」(板敷8畳)が配されています。当初は坂東市(旧岩井市大字辺田)に建てられていましたが江戸時代初期に建てられた上層農家建築の遺構として貴重なことから昭和48年(1973)に茨城県指定有形文化財に指定、昭和50年(1975)、中山家から寄贈され現在地(茨城県古河総合公園)に移築保存される事になりました。
|