志筑藩

  茨城県:歴史・観光・見所(ホーム)茨城県の城下町>志筑藩
志筑藩・歴史・観光・見所
志筑藩概要: 慶長7年(1602)本堂氏が8983石から8500石(栄親の代に分知した以降は8千石)に減封され出羽国本堂(秋田県美郷町本堂)から入封して志筑領主となります。正保2年(1645)陣屋を構え家臣を配置しましたが1万石に満たなかった為大名ではなく交代寄合衆という格式でした。藩としても認めらていませんでしたが、戊辰戦争の際新政府側で行動した功で2010石加増され1万110石となり大名として諸侯に列し改めて志筑藩を立藩しました。領内には水戸街道が通り稲吉宿には本陣を始め17軒もの旅籠が軒を連ね活気を呈しましたが周辺住民の負担も大きく藩財政も疲弊し一揆が度々起こっています。安永7年(1778)には"助六一揆"が起こり領内25カ村の農民が集結した大一揆となり本堂氏の江戸屋敷へ強訴、首謀者は尽く斬首され水戸街道にさらし首になりました。文化9年(1812)には志筑藩家老横手義忠が義倉の制度を施行し農民救済に勤めましたが幕末にかけて藩財政は困窮しました。
  スポンサーリンク
 
志筑藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代本堂茂親1601〜16450.85万石 
2代本堂栄親 0.8万石 
3代本堂玄親 0.8万石 
4代本堂伊親 0.8万石 
5代本堂苗親 0.8万石 
6代本堂豊親 0.8万石 
7代本堂親房 0.8万石 
8代本堂親庸 0.8万石 
9代本堂親道 0.8万石 
10代本堂親久1852〜18711.01万石立藩
志筑藩
藩主菩提寺
長興寺:かすみがうら市
長興寺
藩主祈願所
千手観音堂:かすみがうら市
千手観音堂
 
志筑藩
 
 
志筑藩
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシー