小野崎城

茨城県:歴史・観光・見所茨城県の城郭>小野崎城
小野崎城:略データ
・場 所・茨城県常陸太田市瑞龍町
・築城年・久安年間
・築城者・小野崎通盛
・城 主・小野崎氏
・構 造・崖端城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・小野崎城は久安年間に小野崎通盛によって築かれたと伝えられています。

小野崎氏は鎮守府将軍藤原秀郷を祖とする氏族で、天仁2年に秀郷の玄孫である通延が常陸国久慈郡太田郷の地頭に就任し、太田大夫を称しました。

しかし、佐竹氏の台頭により衰退を余儀なくされ、佐竹隆義が本拠地だった太田城が接収した事で、通延の孫に当たる通盛が常陸国久慈郡小野崎郷に退き、小野崎城を築城、地名に因み「小野崎」姓を掲げたとされます。

通盛の跡を継いだ小野崎通長は佐竹昌義に臣従し、以降、佐竹氏の宿老となり重きを成しています。

通長の跡は通政、通経、通房、為通、高通、常通、行通、通胤が城主を歴任しています。

南北朝時代に佐竹氏は北朝方に加担し常陸国の南朝方の諸将と激しい戦いを繰り広げており、南朝方の菅股城主大塚氏の南下を抑える為、貞和4年に通胤を多珂庄の櫛形城に遷しています。

大塚氏の出自は不詳ですが、多珂荘大塚郷の地頭職を担い、鎌倉時代末期には新田義貞の挙兵に呼応し、鎌倉侵攻に参陣し大功を挙げたそうです。

南北朝時代になると大塚氏は南朝方に属し、同じく南朝方だった岩城氏や境氏、車氏、森氏、臼場氏等と共に北朝方の佐竹氏と激しく対立しています。

通胤はさらに友部城を築き、跡を継いだ嫡男通春はさらに友部城を築き、防衛ラインを強化しています。

小野崎氏の活躍等により、上記諸子の多くが佐竹氏家臣団に組み込まれたものの、本流である山尾小野崎家は、その後も小野崎城に戻る事は無く、次男の通房は石神小野崎氏、三男の通業は額田小野崎氏を起こしている事から小野崎城とは関係が薄くなっています。

その後、小野崎城がどのように利用されたのかは判りませんが、常陸国内では主要幹線である棚倉街道が小野崎城に隣接していた事から佐竹氏の軍事施設として何らかな役割があった可能性があります。

又、小野崎氏が遷った後、当地に配された今宮氏は小野崎城には入らず、棚倉街道を挟んだ向かい側に今宮館を設けて居館にしたようです。

小野崎城は佐竹氏の本城だった太田城がある鯨ヶ岡台地の東側に位置する瑞竜台地の南端部に築かれました。

東側と南側は里川とその支流によって形成された崖地で、西側は今宮館、北側は台地が続き、堀と土塁によって分断していたようです。

基本的には単郭で、東と南側の傾斜地に幾つかの帯郭状の平場が見られ、南側の中心に大手口、北側に搦手口が設けられていたようです。

現在は多くが瑞竜中学校の敷地、宅地、畑地として利用されており、多くの遺構は失われています。

茨城県:城郭・再生リスト
小野崎城:付近地図
茨城県の城郭
多良崎城木原城助川海防城片野城守谷城神宮寺城飯沼城武田氏館山川館下総太田城
中根長者屋敷志筑城海老ヶ島城結城城宍戸城芹沢城谷田部城駒城河合城戸村城今城
足高城上条城堀之内大台城高久館長者山城古渡城柿岡城石岡城和歌城木田余城
小川城江戸崎城小野崎城八代城飯塚城頃藤城茅根城松平城部垂城加倉井館豊田城
山川綾戸城長井戸城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。