河合城

茨城県:歴史・観光・見所茨城県の城郭>河合城
河合城:略データ
・場 所・茨城県常陸太田市上河合町
・築城年・鎌倉時代
・築城者・−
・城 主・川井氏、小野崎氏?
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・河合城は鎌倉時代に築かれたとも云われ、佐竹家の家臣である川井氏が長く城主だったとされます。

川井氏は藤原秀郷の後裔である那珂氏の一族である江戸氏の一派とも云われています。

ただし、佐竹家5代当主佐竹長義は4代当主佐竹義重と河井平六三郎忠遠の娘との間に生まれた子供とされ、これが事実とすると江戸氏発生以前からの氏族という事になり、別系統という事となります。

天正年間に伊達政宗が二階堂氏が守る須賀川城に侵攻した際には佐竹方の援軍として川井甲斐守久忠(忠脩)が派遣されています。

天正19年に佐竹義宣は豊臣家の後ろ盾を得て常陸国を統一すると佐竹氏によって滅ぼされた江戸氏の旧領である那珂川や桜川流域が直轄地となり、上流部の池野辺には川井大膳、有賀には川井備前が配され、北方の最前線である赤館城(福島県棚倉町)には川井伊勢守忠遠が城代となっています。

慶長7年に佐竹義宣が関ヶ原合戦で東西中立を保持した咎により久保田藩に移封となり川井氏もそれに従った為、河井城は廃城になったと思われます。

一方、延徳元年に奥州の諸将が佐竹領に侵攻し当主である佐竹義治が絶体絶命になった際、小野崎通網が身代わりになって討死し、その恩賞として跡を継いだ小野崎通老に石神領350貫と川合領350貫を与えている事から、そもそも河合城の城主は川井氏でない可能性があります。

その石神小野崎氏も慶長7年の佐竹氏久保田藩移封に随行した為、何れにしてもこの頃に廃城になったと思われます。

河合城は現在のJR水都線の「河合駅」周辺を主郭、それを取り囲むように東西に伸びた二之郭で構成されていたようです。

当時は山田川と久慈川に囲われていた事から天然の外堀に見立てていたと思われ、その氾濫によって形成されたと思われる湿地が広がっていたのかも知れません。

河合城の東南に位置する河合神社は日本三大実録に従五位下と記載された河江神に比定されている神社で、方角から城の裏鬼門鎮守だったと思われ川井氏から篤く崇敬されたようです。

現在でも郭を形成した微高地や一部土塁と思われる土盛が残されています。

茨城県:城郭・再生リスト
河合城:付近地図
茨城県の城郭
多良崎城木原城助川海防城片野城守谷城神宮寺城飯沼城武田氏館山川館下総太田城
中根長者屋敷志筑城海老ヶ島城結城城宍戸城芹沢城谷田部城駒城河合城戸村城
今城足高城上条城堀之内大台城高久館長者山城古渡城柿岡城石岡城和歌城木田余城
小川城江戸崎城小野崎城八代城飯塚城頃藤城茅根城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。