結城市: 健田須賀神社

  茨城県:歴史・観光・見所結城市:観光・観光・見所>健田須賀神社

概要・歴史・観光・見所

健田須賀神社(結城市)概要: 健田須賀神社は茨城県結城市結城に鎮座している神社です。健田神社の創建は不詳ですが竹田臣一族が祖神である武渟川別命(四道将軍)を祀ったのが始まりとされます。延長5年(927)にまとめられた延喜式神名帳に記載されていた下総国十一社の1つに数えられ広く信仰を集めました。

江戸時代に入ると幕府から庇護され社領として9石が認められ歴代将軍から朱印状を賜っています。宝暦14年(1764)以降は神仏習合し、別当であった乗国寺の境内に鎮座していましたが、明治初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され明治3年(1870)に須賀神社に合祀されています。

須賀神社は仁治3年(1242)、周辺の領主だった結城氏が尾張国津島神社(愛知県津島市:全国天王総本社)の分霊を勧請したのが始まりとされ、特に境内が居城である結城城から見ると北東にあたる為、鬼門除けの鎮守として歴代結城家から庇護され社領の寄進などが行われ結城家第一の氏神となりました。康永2年(1343)、7代直朝は北極星を守る北斗七星から領内の由緒ある7つの神社を結城七社と定め、須賀神社は108郷の総社として信仰されました。

江戸時代に入ると朱印状6石を賜り、結城秀康(徳川家康2男)が福井藩(福井県福井市・藩庁:)に移封後も代参による参拝が続けられました。神仏分離令後に仏式が廃され牛頭天王から須賀神社に改称しさらに明治3年(1870)は健田神社を合祀し健田須賀神社に社号を改め明治6年(1873)に郷社に昭和5年(1930)には県社に列しています。

健田須賀神社の拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、梁間3間、正面1間軒唐破風向拝付き、本殿は一間社流造、銅板葺き。祭神:武渟川別命(健田神社)、須佐之男命(須賀神社)。

健田須賀神社の文化財
・ 健田須賀神社文書(19点:2巻)−室町時代−茨城県指定重要文化財
・ 木彫狛犬−江戸時代−結城市指定有形文化財
・ 獅子頭−江戸時代−結城市指定有形文化財
・ 御朱印状−江戸時代−結城市指定有形文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由来記)-結城ロータリークラブ

健田須賀神社:写真

健田須賀神社正面の鳥居
正面の鳥居
健田須賀神社参道の石畳と石燈篭
参道の石畳と石燈篭
健田須賀神社境内から見た拝殿
境内から見た拝殿正面と石燈篭
健田須賀神社社殿全景と菊祭り
右斜め前方から見た社殿全景と菊祭り
健田須賀神社本殿の側面
右斜め前方から見た本殿と透塀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー