龍ヶ崎市: 来迎院

  茨城県:歴史・観光・見所龍ヶ崎市:観光・観光・見所>来迎院

概要・歴史・観光・見所
来迎院(龍ヶ崎市)概要: 箱根山宝塔寺来迎院は茨城県龍ケ崎市馴馬町に境内を構えている天台宗の寺院です。来迎院の創建は室町時代後期の永正14年(1517)に逢善寺(稲敷市小野)の末寺として開かれたのが始まりとされます。当初は草庵でしたが弘治2年(1556)に比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)の覚仙が寺院として開山し、大旦那となった江戸崎城の城主土岐治英が多宝塔の造営など境内が整備されました(多宝塔には宝珠には弘治2年に修築した旨の銘がある事から、創建当時に建てられた可能性があります)。

その後も土岐氏から庇護されていたと思われますが、天正18年(1590)の小田原の役で土岐氏は小田原北条氏に従った為、没落しています。江戸時代に入ると寛永寺(東京都台東区上野)の庇護となり、寛政3年(1791)には寛永寺の援助により堂宇の再建が行われています。

来迎院多宝塔は、案内板によると「 ・・・(前略)建物は三間多宝塔、屋根はこけら葺。上・下層とも唐様の組物で下層は出組、上層は四手先である。下層は各面中央間に浅唐戸を配し、両脇間は欅材の一枚の板壁である。上層は各柱間に幣軸が立つが、下層中央間に位置する幣軸は一回り大きく、東西面は建具入りとなっている。この地方ではほとんど類を見ない多宝塔形式で、よく室町時代の特色を示している。形式上から、また建立年代の古さからも、極めて貴重な文化財である。」とあります。

現在の来迎院多宝塔は室町時代に建立されたと推定される建物で、高さ約13.1m、内部に釈迦如来安置、来迎院多宝塔は室町時代に建てられた関東以北最古の多宝塔建築として大変貴重な存在である事から平成18年(2006)に国指定重要文化財に指定されています。山号:箱根山。寺号:宝塔寺。宗派:天台宗。本尊:阿弥陀如来。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(多宝塔)-来迎院

来迎院:写真

来迎院
[ 付近地図: 茨城県龍ヶ崎市 ]・[ 龍ヶ崎市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー