大生神社

  茨城県:歴史・観光・見所潮来市:観光・観光・見所>大生神社

概要・歴史・観光・見所

大生神社(潮来市)概要: 大生神社は茨城県潮来市大生に鎮座している神社です。大生神社の創建は奈良時代の神護景雲元年(767)に和州城上郡春日(奈良県桜井市)の地に勧請したのが始まりとされ、平安時代初期の大同元年(806)藤原氏が東夷東征の際、当地に遷座しました。

ただし、境内附近には大生古墳群(大生東部古墳群、大生西部古墳群、カメ森古墳群、田ノ森古墳群:茨木県指定史跡)と呼ばれる大小100を超える古墳があり最大ものは全長約70m余りの前方後円墳がある事から当時の支配者オフ(飯富)一族の祖神を祀る神社が存在していたとも推測されます。

大同2年(807)に大生神社の御霊が鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)に遷宮したとも記録があり"鹿島ノ本宮"とも呼ばれ当地にはその分霊が祀られたそうです。江戸時代になると幕府から庇護され、社領39石の朱印を賜った事で社運も隆盛しました。明治時代初頭に発令された神仏分離を経て郷社に列しています。祭神は健御雷之男神(鹿島神宮と同神)。

【 大生神社の社殿 】-現在の大生神社本殿は天正18年(1590)に再建されたもので、三間社流造、銅板葺(元茅葺)、桁行6m、梁間7m、前軒高さ約3m30cm、裏軒高さ約4m、正面三間向拝付、外壁は真壁造板張り木部朱塗り、周辺では最古の神社建築として貴重な存在で昭和32年(1957)に茨城県指定有形文化財に指定されています。

大生神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、外壁は真壁造素木板張り、昭和44年(1969)に潮来市指定文化財に指定されています。大生神社斎殿は木造平屋建、寄棟、鉄板葺、平入、唐破風玄関屋根、平成6年(1994)に潮来市指定文化財に指定されています。

【 大生神社の樹叢と神事 】-大生神社の境内は神域だった事から聖地として保存された為、多種多様(スギ、シイノキ、ケヤキ、イチョウ、タブノキ等約300余種)、巨木、古木が多名称く「大生神社の樹叢」として昭和39年(1964)に茨城県指定天然記念物に指定されています。

例祭(毎年11月14〜16日)に奉納される巫女舞は氏子の家出身の少女が1人で舞う厳かで古式豊かな神事として知られ"大生神社巫女舞神事"として昭和38年(1963)に茨城県指定無形民俗文化財に指定されています。大生の思井戸は大生神社の御手洗や祭礼で利用され、鳥居が建立されるなど神聖視され、昭和51年(1976)に潮来市指定史跡に指定されています。

大生神社の文化財
・ 本殿−天正18年−三間社流造、銅板葺、三間向拝−茨城県指定文化財
・ 大生神社樹叢−境内一帯には樹齢が数百年多数−茨城県指定天然記念物
・ 巫女舞神事-例祭に奉納、巫女は7〜13歳の氏子女子-茨城県無形民俗文化財
・ 拝殿-入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、梁間2間、1間向拝-潮来市指定文化財
・ 斎殿−木造平屋建、寄棟、鉄板葺、唐破風玄関屋根−潮来市指定文化財
・ 大生神社庭上祭−例祭に奉納−潮来市無形民俗文化財
・ 大生の思井戸−潮来市指定史跡

潮来市:神社・仏閣・再生リスト

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(本殿)-潮来町教育委員会
・ 現地案内板(大生神社巫女舞神事)-潮来町教育委員会
・ 現地案内板(大生古墳群)-潮来町教育委員会・風土記の里保存会

大生神社:社殿・境内・写真

大生神社の石鳥居
境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標
大生神社の厳かな参道
厳かな参道と奉納された石燈篭
大生神社の華美な装飾が無い拝殿正面
華美な装飾が無い拝殿正面
大生神社拝殿、右斜め正面
右斜め前方から見た社殿(拝殿・本殿)全景
大生神社本殿(木部朱塗り)、右斜め正面
朱色の本殿と木製透塀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー