牧野貞長

  茨城県:歴史・観光・見所茨城県:歴史・人物>牧野貞長

概要・歴史・観光・見所
牧野貞長(笠間城)

【 概 要 】−牧野貞長は享保18年(1733)に笠間藩初代藩主牧野貞通の子供として生まれました。寛延2年(1749)、貞通の死去に伴い笠間牧野家の家督を継ぎ、笠間藩8万石2代藩主に就任しています。牧野家は譜代大名で、貞長自身も聡明だった事から宝暦9年(1759)に奏者番、安永6年(1777)に大阪城代、天明元年(1781)に京都所司代、天明4年(1784)に老中に昇進しています。

牧野貞長は幕政では多くの実績を挙げた一方、藩政は中々手が回らず「山外郷一揆」では後手に回り度々笠間城の城下まで押し込まれています。対応を幕府勘定奉行である神尾春央と協議した結果、一揆の要求は殆ど受け付けず、中心的な役割を持った清太夫、太郎左衛門、佐太郎が重罪となり24ヶ村の百姓代と重責を担った農民3人が手錠の刑に処しています。

牧野貞長は笠間城の城下に鎮座している笠間稲荷神社を篤く崇敬し、京都から勅許を得て正一位稲荷大明神の神位を賜っています。寛政8年(1796)死去、享年64歳。盛岸院(茨城県笠間市)に墓碑が建立されています。

笠間城:写真
笠間城本丸の櫓台と土塁 笠間城本丸の様子 笠間城八幡櫓の櫓台と土塁 笠間城天守台まで続く苔生した石段と石碑
笠間稲荷神社:写真
笠間稲荷神社:右斜め前方から見た神門(楼門) 笠間稲荷神社:境内から見た拝殿正面 笠間稲荷神社:本殿背後の壁面に施された彫刻 笠間稲荷神社:旧随身門(総門)と玉垣



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー