行方市: 万福寺

  茨城県:歴史・観光・見所行方市:観光・観光・見所>万福寺

概要・歴史・観光・見所

万福寺(行方市)概要: 万福寺の創建は文治2年(1186)、栄俊法印によって開かれたのが始まりとされます。伝承によると治承3年(1179)、平重盛(平清盛の嫡男)が病死すると家臣である平貞能は重盛の持仏と遺骨を携え治承4年(1180)に東茨城郡城里町に小松寺を創建し遺骨を埋めたましたが文治元年(1185)に壇ノ浦の戦いで平家が滅びると源氏の詮索を恐れて芹沢の地に改葬し小庵を設けたのが万福寺の前身であると伝えられています。元禄年間(1688〜1704)に水戸藩主である徳川光圀の命により現在地に移されました。

現在の万福寺仁王門は天正6年(1578)に逢善寺(茨城県稲敷市小野)に建てられたものでしたが享保9年(1724)に新たに山門が新築され為、当寺に移築されました。入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門、外壁は朱色で仕上げられ両脇には仁王像(阿像・吽像)が安置されています。山門は室町時代末期の寺院山門建築の遺構として貴重な事から昭和45年(1970)に茨城県指定文化財に指定されています。

万福寺阿弥陀堂は貞享4年(1687)に建てられたもので木造平屋建て、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、外壁は真壁造り板張り素地造、正面左右に花頭窓付、内部の天井は格天井で「龍の図」が彩色で描かれ水戸藩士芹沢氏高幹が寄進したとの銘があります。阿弥陀堂は江戸時代初期に建てられた寺院御堂建築の遺構として貴重な事から昭和45年(1970)に茨城県指定有形文化財に指定されています。

万福寺の寺宝である木造阿弥陀如来立像は像高96p、玉眼入り、檜材、脇侍である観世音菩薩と勢至菩薩は像高72p、3体共に室町時代中期に制作されたとされ阿弥陀堂内部の厨子に安置されています。阿弥陀三尊像は昭和33年(1958)に茨城県指定文化財に指定されています。宗派:天台宗。本尊:阿弥陀如来立像。

万福寺の文化財
・ 山門-天正6年-入母屋,茅葺,三間一戸,八脚単層門-茨城県指定文化財
・ 阿弥陀堂−貞享4年−寄棟、茅葺、三間四方−茨城県指定文化財
・ 阿弥陀如来立像及び両脇侍-室町時代中期-茨城県指定文化財
・ 木造阿弥陀如来立像-鎌倉後期-割剥造,像高84.9p-行方市指定文化財
・ 金剛力士像-享保8年-檜材,阿形像高2.42m,吽形像高2.5m-行方市指定文化財

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(阿弥陀堂)-行方市教育委員会
・ 現地案内板(仁王門)-行方市教育委員会

万福寺:写真

万福寺:境内正面に設けられた山門と石造寺号標と石仏
境内正面に設けられた山門と石造寺号標と石仏
万福寺:参道の長い石段
参道の長い石段
万福寺:植栽越に見える阿弥陀堂の正面
植栽越に見える阿弥陀堂の正面
万福寺:阿弥陀堂の背面
阿弥陀堂の背面
万福寺:左斜め前方から見た本堂
左斜め前方から見た本堂
万福寺:右斜め前方から見た本堂と銅製燈篭
右斜め前方から見た本堂と銅製燈篭
万福寺:阿弥陀堂の重厚な茅葺屋根と木組
阿弥陀堂の重厚な茅葺屋根と木組
万福寺:境内高台から見下ろした山門
境内高台から見下ろした山門
万福寺:右斜め前方から見た山門と仁王像
右斜め前方から見た山門と仁王像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー