土浦市: 常福寺

  茨城県:歴史・観光・見所土浦市:観光・観光・見所>常福寺

概要・歴史・観光・見所

常福寺(土浦市)概要: 東光山医王院常福寺は茨城県土浦市下高津に境内を構えている新義真言宗の寺院です。常福寺の創建は平安時代初期の大同年間(806〜809年)、天台宗の開祖である伝教大師最澄の高弟最仙上人(常陸国関城出身で中国などで修行して最澄に師事しました。常陸に帰ってからは当地方の天台宗の中心的な役割を持ち西蓮寺や椎尾山薬王院、東城寺などを開いたと伝えられています)によって開かれたのが始まりと伝えられています(一説には徳一大師が開いたとも)。当初は天台宗の寺院でしたがその後真言宗の寺院に改宗しています。

常福寺本尊の木造薬師如来坐像は平安時代末期に制作されたもので、像高127cm、寄木造、カヤ材、彫眼、漆塗(現在は剥落)、定朝様式であるが地域的な特色もあり大変貴重なものとして大正9年(1920)に国指定重要文化財に指定されています(茨城県教育委員会のホームページでは像高140cm、桧材としています)。薬師如来像は大医王仏とも呼ばれ、全ての病を治す法薬、医薬を司り現世利益を与える仏して信仰されています。

境内にあるイチョウ(雌株)は推定樹齢400年、樹高32m、幹周5.9m、市内を代表するイチョウの巨木として貴重な事から昭和55年(1980)に土浦市指定天然記念物に指定されています。又、境内に隣接して愛宕神社が鎮座していて本拝殿が土浦市指定有形文化財に指定されています。山号:東光山。院号:医王院。宗派:新義真言宗。本尊:薬師如来。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-土浦市教育委員会

常福寺:写真

常福寺の本堂と石碑
本堂正面と石碑
常福寺の参道とその脇にある石仏と石塔
参道とその脇にある石仏と石塔
常福寺の不動堂と本堂と手水舎
不動堂と本堂と手水舎
常福寺不動堂正面と石仏
不動堂正面と石仏
常福寺境内にあるイチョウの大木
境内にあるイチョウの大木


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー