つくば市・歴史・観光・見所

  茨城県:歴史・観光・見所>つくば市

概要・歴史・観光・見所

つくば市(歴史)概要: つくば市にある筑波山は関東平野に突出した独立した山容をしていた為、古代から自然崇拝や山岳信仰などがあったとされ筑波山神社はその延長上に発展したとされます。伝説では東日本で最初に造られた山が筑波山とされ、2つ頂には男体権現(伊弉諾命)と女体権現(伊弉冉命)がそれぞれ祀られていたそうです。

常陸国風土記や万葉集、古今和歌集など記録書や歌集のなかでも度々登場し当時から中央にも広く知られる存在でした。延長5年(927)にまとめられた延喜式神名帳には男体権現が明神大社、女体権現は小社に列していたことが記されています。

延暦元年(782)、徳一大師が中禅寺(現大御堂)を開山するなど神仏混合の時代が長く中世には筑波山麓に多数の堂宇が建ち並んでいたそうです。

中世に入ると小田氏は筑波山の麓に小田城を築きつくば市を中心に茨城県の中央部一帯を支配します。戦国時代に入ると北条氏や佐竹氏といった大大名や隣接する結城氏、多賀谷氏などに囲まれ常に苦戦を強いられ衰退していきます。小田原の役の際、豊臣秀吉に臣従した佐竹氏は常陸国を統一し54万石の全国8位の大身になりますが関ヶ原の合戦で東西中立を保った為、久保田(秋田県)に移封になります。

江戸時代に入ると筑波山は江戸城から見ると北東の方角に当たる為、鬼門鎮護の寺院として幕府から庇護され徳川家康から寺領500石の朱印状を賜り、2代秀忠、3代家光と社殿の造営を繰り返し壮大な境内が創出しました。5代綱吉の代にさらに1000石が加増され計1500石の社領となり日光東照宮(栃木県日光市)や伊勢神宮(三重県)などに片を並べました。

幕府は江戸と筑波山を結ぶ瀬戸井街道を開削し奥州街道(宇都宮城下までは日光街道)の古河城下から下妻藩、筑波山、水戸城下を結ぶ街道を整備します。

つくば市・町並み:写真

つくば市・町並み:写真

つくば市・歴史・神社・寺院・城郭

太塚家住宅
太塚家住宅
太塚家住宅
一ノ矢八坂神社
一ノ矢八坂神社
一ノ矢八坂神社
小田城
小田城
小田城
鹿島神社
鹿島神社
鹿島神社
筑波山神社
筑波山神社
筑波山神社
吉沼八幡神社
吉沼八幡神社
吉沼八幡神社
金村別雷神社
金村別雷神社
金村別雷神社
大御堂
大御堂
大御堂
飯名神社
飯名神社
飯名神社
慶竜寺
慶竜寺
慶竜寺
北斗寺
北斗寺
北斗寺
普門寺
普門寺
普門寺
五角堂
五角堂
五角堂
 
つくば市
 
 
つくば市
 
 
つくば市
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー