筑西市: 下羽黒神社

  茨城県:歴史・観光・見所筑西市:観光・観光・見所>下羽黒神社

概要・歴史・観光・見所

下羽黒神社(筑西市)概要: 下羽黒神社は茨城県筑西市甲に鎮座している神社です。下羽黒神社の創建は室町時代の文明13年(1481)、下館城の城主水谷勝氏が出羽三山(山形県鶴岡市)の羽黒大権現を勧請したことが始まりと伝えられています。

水谷勝氏は下館城築城に際し風水の思想に乗っ取った都市計画をしており下館城の城下に鎮座した下羽黒神社を中心(筆頭)に鬼門(稲野辺村)、風門(下岡崎村)、病門(外塚村)、天門(岡芹村)など7つの方角にそれぞれ羽黒神社を建立し領内の守護神(七羽黒)とし社領37石を安堵しています。古くから神仏習合し下羽黒山大権現と称し、別当寺院として正観院清瀧寺が祭祀を司ってきましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色を一掃し昭和5年(1930)に郷社に列しました。

現在の下羽黒神社本殿(附棟札1枚)は寛永11年(1634)に建てられ、享保13年(1728)に下館藩主黒田直邦が大改修したもので、一間社流造、銅板葺(元茅葺)、江戸時代初期の神社本殿建築の遺構として貴重な事から平成14年(2002)に茨城県指定有形文化財に指定されています(旧拝殿は境内社である愛宕神社の社殿に利用されています)。

絵馬は寛永15年(1638)に下館藩家老である鶴見内蔵助忠俊が2代藩主水谷勝隆の子供である勝宗の健康と長寿、武運長久を祈願して奉納したもので縦98cm、横130cm、意匠に優れ歴史的な意義が高い事から昭和38年(1963)に茨城県指定重要文化財に指定されています。常陸西国三十三観音霊場第28番札所(御詠歌:先の世の 罪もむくひも 残らじな 清滝寺に 参る身なれば・札所本尊:正観音)。祭神:大己貴命、玉依姫命。

下羽黒神社の文化財
・ 本殿−寛永11年−一間社流造、銅板葺き−茨城県指定重要文化財
・ 木造愛宕明神立像-鎌倉-寄木造、像高94p-茨城県指定重要文化財
・ 絵馬−寛永15年−縦98cm、横130cm−茨城県指定重要文化財
・ 木造狛犬−鎌倉時代後期−檜材、寄木造、彩色−茨城県指定重要文化財
・ 羽黒神社旧拝殿−江戸時代初期−寄棟、旧茅葺−筑西市指定文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-下館商工会議所

下羽黒神社:写真

下羽黒神社:境内の石段から見上げた石鳥居と石燈篭と石造狛犬
境内の石段から見上げた石鳥居と石燈篭と石造狛犬
下羽黒神社:参道石畳みから見た拝殿正面
参道石畳みから見た拝殿正面
下羽黒神社:左斜め前方から見た拝殿と銅製燈篭と銅製天水桶
左斜めからの拝殿と銅製燈篭と銅製天水桶
下羽黒神社:右斜め前方から見た本殿と透塀
右斜め前方から見た本殿と透塀
下羽黒神社:境内社である愛宕神社社殿
境内社である愛宕神社社殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー