茨城県・日本武尊:縁の社寺・温泉

茨城県:歴史・観光・見所(ホーム)>日本武尊

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
備 考
・稲村神社・茨城県
・常陸太田市
・伝承によると景行天皇40年(110)、日本武尊が東国平定の為に当地まで進軍してきた際、七代天神の御霊を勧請し戦勝祈願したのが稲村神社の創建と伝えられています。・延喜式内社
佐竹寺・茨城県
・常陸太田市
・伝承によると花山法王が神々の御告げにより、日本武尊が天神七代に国家安寧を祈願した当地に一宇を設けたのが始まりと伝えれています。・−
・津神社・茨城県
・日立市
・伝承によると、日本武尊は石浦から上陸し、赤見台に祠を設けて賊徒平定の戦勝祈願したのが津神社の創建と伝えられています。赤見台の地は海岸に近く度々高波に被害を受けた事から長禄2年に諏訪山に遷座し、大正2年に現在地に遷座しています。 
・佐波波地祇神社・茨城県
・北茨城市
・伝承によると、日本武尊が海上を航行し陸奥国を目指していた際、思わぬ強風により立ち往生していると、尊の霊夢に佐波波ノ神が立ち、私が尊の船を守護いたします。安心して航海して下さい。と告げ姿を消しました。尊が目を覚ますと、強風が止み波も収まり陸地の高台には佐波波ノ神を祭る社の鳥居を見る事が出来ました。尊は感謝の意から家臣に命じて幣を奉納したと伝えられています。・延喜式内社
・加波山神社・茨城県
・石岡市
・伝承によると、景行天皇の時代に東国平定の為に当地を訪れた日本武尊は霊地として知られる加波山に登拝し、天御中主神・日の神・月の神を勧請し社殿を造営したのが加波山神社の創建と伝えられています。 
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
備 考
羽梨山神社・茨城県
笠間市
・羽梨山神社には次のような伝承が伝えられています。日本武尊が東国平定の為に当地まで進軍したものの、補給路を断たれ、食糧不足の為兵士も身動きが出来ないでいると、突然、老翁(磐筒男)と媼(磐筒女)が出現し山菓を尊に献上しました。この山菓のおかげ兵士は活力が漲り東国平定の大きな糧となった為、凱旋の際には朝日丘の榊として羽々矢・果実を奉納し2神を奉斎したのが羽梨山神社の創建と伝えられています。・延喜式内社
・磯部稲村神社・茨城県
・桜川市
・伝承によると景行天皇40年(110)に東夷東征で当地を訪れた日本武尊が、伊勢神宮(三重県伊勢市)の荒祭宮である礒宮の分霊を勧請し磯部稲村神社を創建したと伝えられています。・延喜式内社
・八溝嶺神社・茨城県
・大子町
・社伝によると景行天皇40年(110)に日本武尊が八溝山に巣食う賊徒を平定した際、大己貴命・事代主命の2神の分霊を勧請し八溝嶺神社を創建したと伝えられています。・延喜式内社
・来栖神社・茨城県
・笠間市
・伝承によると、景行天皇の時代に当地まで進軍した日本武尊が陣を張ると、村を挙げて尊一行の御世話をしました。特に村の名産だった栗を献上すると大層気に入り「栗の巣」という地名が成り、それが転じて「来栖」と呼ばれるようになったそうです。又、青光りする石の剣を献上すると、尊はその剣を一振りした後に村人に返し、この剣を私と思い祭りなさいと告げた事から、剣を御神体とする来栖神社が創建したと伝えられられています。 
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
備 考
吉田神社・茨城県
水戸市
・吉田神社に伝わる伝承によると、東国平定を完遂した日本武尊は、凱旋帰国の際に吉田神社の境内である朝日山で休息をとったと伝えられています。その後、尊縁の聖地である当地に御霊を勧請し吉田神社が創建されました。吉田神社は格式が高く、平安時代に成立した延喜式神名帳では名神大社として記載され、常陸国三宮に格付けされました。・名神大社
・常陸国三宮
・香取神社・茨城県
・つくば市
・伝承によると、日本武尊が東夷東征で当地を訪れた際、境内から湧き出る清水で喉を潤し、その味を関心した尊は水部を設置し、長く清水を管理させたと伝えられています。地名の水守はこの故事に因むものとされます。 
鹿島神社・茨城県
・つくば市
・伝承によると、日本武尊が東夷東征の際、飲料水を求める為当地を訪れました。住民が甲斐の国まで随行し神宝(石)を授かりそれを祀ったのが鹿島神社との事です。 
筑波山神社・茨城県
つくば市
・古事記によると、東国平定を完遂した日本武尊が凱旋帰国する際、当時から霊山として知られる筑波山に登拝し、その後、甲斐国酒折宮で「にひばり筑波をすぎて幾夜かねつる」と詠っています。筑波山神社は筑波山を御神体と仰ぐ古社で、江戸時代には江戸城から鬼門の方角に位置する事から歴代徳川将軍家の庇護を受け社運が隆盛しています。・名神大社
常陸國總社宮・茨城県
石岡市
・常陸國總社宮の境内には日本武尊が腰掛けたと伝わる「腰掛石」が残されています。 
・井上・茨城県
・筑西市
・日本武尊がこの地を訪れた際、突如として清水が湧き出した事から、その上手の集落が「井上」という地名で呼ばれるようになったと伝えられています。 
・井上・茨城県
・行方市
・日本武尊がこの地を訪れた際、「槻野の清泉」で手を洗ったと伝えられ、現在行方市にある「玉清の井」の事だとされます。 
スポンサーサイト
[ 茨城県の日本三大(袋田の滝・偕楽園・笠間稲荷神社) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 鹿島神宮(日本神社100選) ]・[ 大洗磯前神社(日本神社100選) ]・[ 茨城県の伝統的・町並み(稲吉宿・桜川市真壁・神郡) ]・[ 佐竹七福神霊場 ]・[ 水戸三十三観音霊場 ]・[ 常陸七福神霊場 ]・[ 坂東三十三観音霊場 ]・[ 常陸西国三十三観音霊場 ]・[ ぼけ封じ関東三十三観音霊場 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 茨城県の本殿 ]・[ 藤原秀郷の伝説 ]・[ 茨城県の拝殿 ]・[ 茨城県の本堂 ]・[ 茨城県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 平将門 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
※ 「全国の日本武尊:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシー