龍ヶ崎市・歴史・観光・見所

  茨城県:歴史・観光・見所>龍ヶ崎市

概要・歴史・観光・見所

龍ヶ崎市(歴史)概要: 龍ヶ崎市周辺は平安時代後期、平家一門の支配下にあり、龍ヶ崎市当時の常陸国太守平国香が治めていました。しかし、国香は甥である平将門との藤代川の戦いで敗れ、(※ 付近に国香の供養塔と伝わる石碑があります。)その将門も関東を掌握したものの平貞盛と藤原秀郷の手によって鎮圧されます。鎌倉時代に入ると藤原秀郷の一族である下河辺氏(後の龍ヶ崎氏)が龍ヶ崎市周辺の地頭となり長きに渡り支配し、室町時代には鎌倉公方足利氏の信任を得て台頭、しかし、幕府と鎌倉府との対立に巻き込まれ結城城で討ち死にします。この時の結城城攻防戦に功のあった関東管領上杉家家臣土岐氏が龍ヶ崎領主となり現在の龍ヶ崎市を中心に茨城県南部に勢力圏を築きます。

戦国時代、土岐氏は上杉家から独立し大名化しましたが小田原北条氏、佐竹氏、小田氏といった大名に囲まれ苦戦を強いられます。特に佐竹氏との対立が激しくなると小田原北条氏に従属するようになり、天正18年(1590)小田原の役の際、豊臣秀吉軍により龍ヶ崎城は落城、土岐氏は没落します。佐竹氏は早くから秀吉に対し臣従してきた事もあり、これを機に常陸国を統一し龍ヶ崎市周辺も佐竹領となります。

関が原の合戦で佐竹氏は東西中立を保った為、秋田へ移封されると龍ヶ崎市周辺の支配が細かく細分化され複数の旗本領となります。中心にある当時の龍ヶ崎村は仙台藩領の飛地(1万石程度)となり龍ヶ崎城(廃城)の麓に陣屋を築き、仙台領への中継地点として物資の集積場となり経済的に発展し、天領だった若柴村には水戸街道の宿場が設けられ多くの人が行き交いました。

龍ヶ崎市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

龍ヶ崎市・町並み:写真

龍ヶ崎市:町並み 龍ヶ崎市:町並み 龍ヶ崎市:町並み 龍ヶ崎市:町並み

龍ヶ崎市・歴史・神社・寺院・城郭

来迎院
来迎院
来迎院
旧小野瀬家住宅
旧小野瀬家住宅
旧小野瀬家住宅
八坂神社
八坂神社
八坂神社
龍泉寺
龍泉寺
龍泉寺
金龍寺
金龍寺
金龍寺
安楽寺
安楽寺
安楽寺
女化稲荷神社
女化稲荷神社
女化稲荷神社
馴馬城
馴馬城
馴馬城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー