水戸市: 神應寺

  茨城県:歴史・観光・見所水戸市:観光・観光・見所>神應寺

概要・歴史・観光・見所

神應寺(水戸市)概要: 藤沢山神應寺は茨城県水戸市元山町に境内を構えている時宗遊行派の寺院です。神應寺の創建は天正19年(1591)、水戸城の城主佐竹義宣が三十二代遊行上人(他阿普光:佐竹氏の一門出身)を招いて開山したのが始まりとされます。

義宣は藤沢小路神生平に堂宇を建立、藤沢道場として慶長年間(1596〜1615年)に清浄光寺(時宗遊行派総本山:神奈川県藤沢市西富)が復興するまで時宗の中心道場として寺運も隆盛しました。慶長12年(1607)に清浄光寺が再興し寛永8年(1631)に江戸幕府幕府から時宗274寺の総本山と認められると、中心道場が再び清浄光寺に移り、それに伴い寛永10年(1633)に神應寺に寺号を改称しています。

延宝8年(1680)に水戸藩(藩庁:水戸城)の政策により現在地に神應寺の境内が移されています。当時は隣接する雷神社(別雷皇太神)と神仏習合し別当寺院として祭祀を担っていましたが明治時代に発令された神仏分離令により雷神社(別雷皇太神)とは分離し本地仏は神應寺が引き取っています。

神應寺の寺宝には「蹴上げ観音」と呼ばれる木造観音像があり、言い伝えによると雷を蹴り上げて信者を助けたとの故事から左足先を少し上げた御姿をしているそうです。像高13p、享和年間(1802〜1804年)に制作され雷関係に御利益があるとして信仰の対象になっています。山号:藤沢山。宗派:時宗遊行派。本尊:阿弥陀如来。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-水戸市教育委員会

神應寺:写真

神應寺:境内正面に設けられた木戸門と石造寺号標
境内正面に設けられた木戸門と石造寺号標
神應寺:参道石畳みと土塀の先に見える本堂
参道石畳みと土塀の先に見える本堂
神應寺:境内から見た本堂正面
境内から見た本堂正面
神應寺:本堂向拝に施された彫刻と石燈篭
本堂向拝に施された彫刻と石燈篭
神應寺:植栽の中にある一遍上人の銅像
植栽の中にある一遍上人の銅像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー