古河城

  茨城県:歴史・観光・見所古河市:観光・観光・見所>古河城

概要・歴史・観光・見所

古河城(古河市)概要: 古河城は平安時代末期〜鎌倉時代初期に下河辺行平が築いたのが始まりと推定されています。康正元年(1455)鎌倉にいた関東管領足利成氏が幕府と対立、成氏は古河城に拠点を移し古河公方を名乗り周囲に強大な勢力圏を築きます。古河城はこの頃大幅な整備拡充されたと考えられ、北関東の中心として宇都宮氏や小山氏など周辺領主も従っていました。

成氏が死去すると一族間の対立が度々起こり、戦国大名として巨大化出来ず、次第に北条氏に従属するようになり5代古河公方足利義氏には男子がなかった為一時断絶、豊臣秀吉の命により義氏の娘の氏姫と一族である足利国朝とを婚姻させ古河公方家が再興し後の喜連川氏(喜連川藩主)の祖となりました。

江戸時代に入ると幕府から戦略的拠点として重要視され歴代古河藩主には譜代大名(小笠原秀政→松平康長→小笠原信之→小笠原政信→奥平忠昌→永井直勝→永井尚政→土井利勝→土井利隆→土井利重→土井利久→土井利益→堀田正俊→堀田正仲→松平信之→松平忠之→松平信輝→松平信祝→本多忠良→本多忠敝→松平康福→土井利里→土井利見→土井利厚→土井利位→土井利亨→土井利則→土井利与)が配置され、将軍の日光東照宮(栃木県日光市)参拝の折には宿舎として利用されました。

古河城は渡良瀬川を天然の外堀に見立てた平城で本丸を中心に二ノ丸、三ノ丸、頼政曲輪、桜町曲輪(丸ノ内)、観音寺曲輪、諏訪曲輪(馬出)、立崎曲輪といった主要な郭があり、それらを取り囲む百間堀、下堀は渡良瀬川を引き込んだ広大なもので将軍家の宿城として相応しい縄張りとなっています。

又、本丸には天守閣に相当する御三階櫓の他、菱櫓・巽櫓・旗櫓・平櫓といった防衛施設が設けられ二ノ丸には将軍家宿所、藩主居館が置かれ、三ノ丸には古河藩庁、石高の高い家臣屋敷が構えられていました。

現在は渡良瀬川の改修事業により多くの遺構が失われ、諏訪曲輪や観音寺曲輪の土塁や掘りが一部残されている他、乾門が福法寺の山門(古河市指定文化財)として移築され、文庫蔵と乾蔵と伝わる蔵が坂長本店に移築されています。

【 古河城(乾藏):概要 】-坂長本店は江戸時代初期に古河の地に土着した佐藤弥一左衛門を初代とする旧家で、江戸時代は両替商を営むなど当地の豪商として知られるようになり、古河城の町人町の中でも要衝の地に屋敷を構えました。その後は酒造業を営むようになり、明治6年(1873)には廃城となった古河城の文庫蔵と乾蔵を買い取り現在地に移築しました。

坂長本店店蔵は古河城の乾藏だった建物とされ、牛梁に「文久三年癸亥五月吉日」の墨書が記されている事から江戸時代末期の文久3年(1863)に建てられたのが確実です。形式は土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺き、桁行7.27m、梁間4.54m、建築面積60u、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ。坂長本店袖蔵は数少ない古河城の遺構として貴重で、「再現することが容易でないもの」との登録基準を満たしていた事から平成12年(2000)9月26日に国登録有形文化財に登録されています。

【 古河城(文庫蔵):概要 】-坂長本店店蔵は古河城の文庫藏だった建物とされ、江戸時代後期に建てられと推定されています。形式は土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺き、桁行4間(7.27m)、梁間3間(5.45m)、建築面積55u、外壁は大壁造り黒漆喰仕上げ、正面下屋庇付。坂長本店店蔵は数少ない古河城の遺構として貴重で、「再現することが容易でないもの」との登録基準を満たしていた事から平成12年(2000)9月26日に国登録有形文化財に登録されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

古河城:写真

古河城:諏訪郭の堀を整備した公園
諏訪郭の堀を整備した公園
古河城:諏訪郭の堀と土塁
諏訪郭の堀と土塁
古河城:堀沿いの道路
堀沿いの道路
古河城:諏訪郭の土塁と手前の畑
諏訪郭の土塁と手前の畑
古河城:城下町の武家町
城下町の武家町
古河城:福法寺に移築された乾門
福法寺に移築された乾門
古河城:乾門の潜り戸
乾門の潜り戸
古河城:土塁上に鎮座している頼政神社
土塁上に鎮座している頼政神社
古河城:坂長本店に移築された乾藏と文庫蔵
坂長本店に移築された乾藏と文庫蔵


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー