笠間市: 宍戸陣屋

  茨城県:歴史・観光・見所笠間市:観光・観光・見所>宍戸陣屋

概要・歴史・観光・見所

宍戸陣屋(笠間市)概要: 慶長7年(1602)、秋田(秋田市土崎)から5万石で当地に入封した秋田実季(安東氏)が宍戸藩を立藩、当初は宍戸城を居城にしていたと思われます。正保2年(1645)2代藩主秋田俊季が三春藩(福島県三春町)に5万5千石で移封になると宍戸藩は廃藩となり宍戸城も廃城となります。

その後、天領となりますが天和2年(1682)水戸藩主徳川光圀が弟松平頼雄(徳川頼房の7男)に1万石を分地して改めて宍戸藩を立藩させました。宍戸松平家は定府大名で城持ちの格式ではなかった為、天明7年(1787)に陣屋を構え重臣を配しましたが実質的には水戸藩が政務を担当していました。

元治元年(1864)、天狗党の乱の不手際により一時廃藩になりますが、明治に入り再び立藩、しかし明治4年(1871)の廃藩置県を受けて再度廃藩になる宍戸陣屋も廃されました。

陣屋の施設は破却又は払い下げとなり跡地は宅地化と鉄道や道路の建設によってほとんど遺構を見ることが出来ません。末廣稲荷神社の高台が旧本丸の土塁跡で、陣屋の表門(長屋門、天保年間:1830〜1844年建築、桁行7間半、梁間2間半、入母屋、元茅葺、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え、松平家の家紋有)が民家に払い下げとなり移築されています。

宍戸陣屋長屋門は茨城県唯一の城郭長屋門として貴重なことから昭和51年(1976)に茨城県指定有形文化財に指定されています。

長屋門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-笠間市教育委員会

宍戸陣屋:写真

宍戸陣屋:左斜め前方から見た長屋門
左斜め前方から見た長屋門
宍戸陣屋:正面から見た移築された長屋門
正面から見た移築された長屋門
宍戸陣屋:長屋門正面に設けられた武者窓
長屋門正面に設けられた武者窓
宍戸陣屋:旧陣屋の土塁
旧陣屋の土塁
宍戸陣屋:土塁上に鎮座している末廣稲荷神社
土塁上に鎮座している末廣稲荷神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー