稲敷市: 鹿島神社

  茨城県:歴史・観光・見所稲敷市:歴史・観光・見所>鹿島神社

概要・歴史・観光・見所

鹿島神社(稲敷市)概要: 鹿島神社は茨城県稲敷市江戸崎甲に鎮座している神社です。境内に建立されている案内板によると「 元亀元年(1570)江戸崎城主の土岐治英が城内の守護神として、鹿島神宮の分霊を勧請して創建する。寛文13年(1673)の棟札写によれば、別当が神宮寺、導師が不動院の行海法印、大工棟梁が治兵衛であり、当時の江戸崎の領主である筧勘右衛門、大久保八郎左衛門、蜂谷七兵衛という三名の旗本も社殿造営の援助をしている。・・・(後略) 江戸崎町教育委員会 」とあります。

境内は江戸崎城の二ノ丸(江戸崎小学校)と三ノ丸(瑞祥院)の間にあった郭に鎮座し、城内に入るには当社の境内を通過する仕組みになっていたと思われます。

土岐氏は天正18年(1590)の小田原の役で北条方に与した為に没落し、代わって常陸国を治めた佐竹義宣の実弟芦名義広が城主となりましたが、佐竹氏は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで曖昧な態度と執った為、事実上西軍として処理され久保田藩に減封となり、義広も角館(秋田県仙北市角館)に移り江戸崎城は廃城となっています。

その後、鹿島神社は江戸崎を領した旗本達が庇護しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排され、明治7年(1874)に村社に列しています。

鹿島神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行4間、梁間2間、正面1間向拝付、内部には雲竜、鹿、相撲番付、社号などの奉納額が掲げられています。本殿は一間社流造、銅板葺。

祭神は健御雷之男命、健速須佐之男命 。配祀神は誉田別命、豊玉毘売命、高皇産霊命、大山祇命、菅原道真公、菊理姫命、火産霊命(明治40年:1907年に第六天神社、山野神社、諏訪神社、八幡神社、竜蔵神社、明治44年:1911年に天満神社、白山神社、愛宕神社などが合祀された為)。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-江戸崎町教育委員会

鹿島神社:写真

鹿島神社:参道石段から見上げた大鳥居と石造狛犬
参道石段から見上げた大鳥居と石造狛犬
鹿島神社:参道石畳みから見た社殿
参道石畳みから見た社殿
鹿島神社:社叢の大木越に見える拝殿正面と天水桶
社叢の大木越に見える拝殿正面と天水桶
鹿島神社:右斜め正面から見た拝殿と石燈篭
右斜め正面から見た拝殿と石燈篭
鹿島神社:右斜め正面から見た本殿と拝殿と透塀
右斜め正面から見た本殿と拝殿と透塀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「茨城県:歴史・観光・見所」は「茨城県の歴史」、「郷土資料辞典−茨城県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー